日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9581-9600]
9480
9500
9520
9540
9560
9580
9600
9620
9640
9660
9581. 小路田 泰直 「火と鉄の神」考.-稲荷社と天満宮
刊行年:2006/04
データ:月刊奈良 46-5 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第五話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9582. 小路田 泰直 「火と鉄の神」考.-春日社
刊行年:2006/05
データ:月刊奈良 46-6 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第六話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9583. 小路田 泰直 遍歴する天照大神と伊勢と長谷
刊行年:2006/06
データ:月刊奈良 46-7 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第七話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9584. 小路田 泰直 海士の女王卑弥呼
刊行年:2006/07
データ:月刊奈良 46-8 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第八話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9585. 小路田 泰直 「大和」が建国の地に選ばれた理由
刊行年:2006/08
データ:月刊奈良 46-9 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第九話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9586. 小路田 泰直 飛鳥へ、仏へ.-聖徳太子の役割
刊行年:2006/09
データ:月刊奈良 46-10 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第十話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9587. 小路田 泰直 大仏誕生の由来
刊行年:2006/10
データ:月刊奈良 46-11 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第一一話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9588. 小路田 泰直 偉大な時代の終わり.-南都から奈良町へ
刊行年:2006/12
データ:月刊奈良 47-1 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第一三話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9589. 児島 恭子 口頭伝承とチャシ
刊行年:1995/10
データ:北海道チャシ学会研究報告 9 北海道チャシ学会事務局 北海道・東北
史
研究会会報8(1997/01)
9590. 児島 建次郎 シルクロードの古代都市トルファンをめぐる
刊行年:1999/02
データ:別冊歴
史
読本 24-5 新人物往来社 特別企画
9591. 小嶋 茂稔 後漢時代の国家と社会
刊行年:1998/10
データ:歴
史
学研究 716 青木書店 古代国家の地域支配
9592. 小嶋 芳孝 渤海の都城制度の変遷.-北東アジアの軍事的緊張
刊行年:1999/02
データ:別冊歴
史
読本 24-5 新人物往来社 王都の誕生とその構造
9593. 小嶋 芳孝 古代環日本海航路の復元
刊行年:2004/10
データ:『古代日本海域の港と交流』発表要旨・資料集 石川県埋蔵文化財センター 討論資料
9594. 五島 邦治 平安京の祭礼と住民
刊行年:1987/10
データ:尋源 37 大谷大学国
史
研究会 京都 町共同体成立
史
の研究
9595. 五島 邦治 稲荷旅所神主について
刊行年:1995/03
データ:朱 38 伏見稲荷大社 京都 町共同体成立
史
の研究
9596. 五島 邦治 江戸時代の稲荷古旅所について.-安永九年の普請相論の背景
刊行年:2004/03
データ:朱 47 伏見稲荷大社 京都 町共同体成立
史
の研究
9597. 堅田 修 古代帰化氏族と仏教.-鞍作氏と秦氏について
刊行年:1962/12
データ:古代文化 9-6 古代学協会京都事務所 鞍作氏と秦氏の造寺 日本古代寺院
史
の研究
9598. 堅田 修 八角堂考
刊行年:1979/12
データ:『論集 日本人の生活と信仰』 同朋舎出版 日本古代寺院
史
の研究
9599. 片山 章雄(整理・編集) 概観と資料リスト|井上弘圓のパスポート|藤井宣正他の絵葉書資料|消印資料|整理と考察
刊行年:2011/03
データ:『長野県飯山市真宗寺・高山村徳正寺所蔵の第1次大谷探検隊関係新出資料の整理と研究』 東海大学文学部歴
史
学科東洋
史
第2研究室
9600. 片山 章雄(整理・編集) 概観と資料リスト|判読テキスト既紹介絵葉書1点と新出未投函絵葉書1点|本多恵隆保管の地理・探検関係書籍|本多恵隆の未使用絵葉書資料|整理と考察
刊行年:2011/03
データ:『長野県飯山市真宗寺・高山村徳正寺所蔵の第1次大谷探検隊関係新出資料の整理と研究』 東海大学文学部歴
史
学科東洋
史
第2研究室