日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1343件中[961-980]
860
880
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
961. 神野志 隆光 羇旅歌覚書.-人麻呂歌集をめぐって
刊行年:1980/09
データ:『日本古代論集』 笠間書院
962. 菊池 克美 飛鳥浄御原宮|近江大津宮|大化薄葬令|高松塚古墳|藤原京|水城(山城)|漏刻(水落遺跡)
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 白鳳時代
963. 川﨑 晃 阿倍比羅夫|有間皇子|甲子の宣|金春秋|孝徳天皇|大化改新|天智天皇(中大兄皇子)|白村江の戦い|藤原氏
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 白鳳時代
964. 鎌田 元一 郷里制の施行と霊亀元年式
刊行年:1991/05
データ:『古代の日本と東アジア』 小学館 房戸|造籍 律令公民制の研究
965. 門脇 禎二 三輪山と日本海文化
刊行年:2003/03
データ:『三輪山の神々』 学生社
966. 桜井 徳太郎 鬼道(シャーマニズム)の問題|シャーマンと世俗王
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
967. 坂本 信幸 人麻呂の紀伊の歌
刊行年:1980/09
データ:『日本古代論集』 笠間書院
968. 坂元 義種 文字のある考古学史料の諸問題 七支刀とその銘文|好太王碑文-碑文第二段の記述法からみた辛卯年記事を中心に|船山古墳出土の大刀銘文|隅田八幡神社の人物画像鏡|さきたま稲荷山古墳出土の鉄剣銘文
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
969. 坂元 義種 倭の五王の爵号問題-武の自称称号を中心に|『宋書』倭国伝の史料的性格-特に武の上表文をめぐって
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
970. 坂元 義種 遣隋使|遣唐使|任那の調
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 飛鳥時代
971. 栄原 永遠男 あきはぎ木簡を見なおす
刊行年:2010/12
データ:『天平びとの華と祈り-謎の神雄寺』 柳原出版 馬場南遺跡を考える 論考篇
972. 佐伯 有清 朝鮮系氏族とその後裔.-七~九世紀を中心として
刊行年:1969/04
データ:『日本と朝鮮の二千年』 1 太平出版社 古代史の謎を探る
973. 駒木 敏 五三七結解型長歌の形成
刊行年:1980/09
データ:『日本古代論集』 笠間書院
974. 小林 敏男 英雄時代
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社 古代女帝の時代
975. 笠井 倭人 分国論と渡来人
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
976. 猪熊 兼勝 東アジアの曲水の宴
刊行年:1994/11
データ:『平安京から京都へ』 小学館 平安神宮創建百年・時代祭百年記念国際シンポジウム平安京と東アジア 提論
977. 井上 秀雄 『三国史記』『三国遺事』の史料的価値|百済三書の史料的価値
刊行年:1980/01
データ:『ゼミナール日本古代史』 下 光文社
978. 井上 満郎 古代南山城と渡来人.-馬場南遺跡文化の前提
刊行年:2010/12
データ:『天平びとの華と祈り-謎の神雄寺』 柳原出版 馬場南遺跡を考える 論考篇
979. 伊野 近富 基調報告「馬場南遺跡の調査成果」
刊行年:2010/12
データ:『天平びとの華と祈り-謎の神雄寺』 柳原出版 「馬場南遺跡が語るもの」シンポジウム記録
980. 伊野 近富 橘氏の女性たち
刊行年:2010/12
データ:『天平びとの華と祈り-謎の神雄寺』 柳原出版 馬場南遺跡を考える 論考篇