日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2993件中[961-980]
860
880
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
961. 菅野 成寛 仏教の北漸と境界観念の形成
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化
交流
』 勉誠出版 古代・中世の「東」「西」「南」「北」を探る(東の境界)
962. 魏 堅 廃墟の文明.-元上都
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア
交流
史研究-古代と中世-』 塙書房 白主土城の諸問題
963. 菊池 俊彦 環オホーツク海の古代文化
刊行年:1993/02
データ:『海・潟・日本人-日本海文明
交流
圏』 講談社 北東アジア古代文化の研究
964. 川島 優美子 中世関東内陸水運における香取社の位置
刊行年:1993/10
データ:『河川をめぐる歴史像-境界と
交流
』 雄山閣出版
965. 川崎 保 北辺をこえた女真人
刊行年:2011/05
データ:『古代・中世の境界意識と文化
交流
』 勉誠出版 日本の境界文化を俯瞰する(考古学・歴史学から見た境界) シャイギン城塞
966. 鐘江 宏之 まえがき|藤原京造営期の日本における外来知識の摂取と内政方針
刊行年:2010/12
データ:『東アジア海をめぐる
交流
の歴史的展開』 東方書店
967. 小泉 格 日本海の変遷と日本海文化
刊行年:1993/02
データ:『海・潟・日本人-日本海文明
交流
圏』 講談社
968. 河内 春人 序章 本書の視角と構成∥遣唐使の派遣動機|7世紀における遣唐使の組織構成|律令制下における遣唐使の組織構成
刊行年:2013/12
データ:『東アジア文化
交流
史のなかの遣唐使』 汲古書院 序章∥遣唐使の構成
969. 越田 賢一郎 東日本・北海道と北方地方の鉄鍋・土鍋
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア
交流
史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの流通の諸様相
970. 小嶋 芳孝 斎藤優の渤海遺跡発掘写真
刊行年:2006/05
データ:『北東アジアの
交流
と経済・文化』 桂書房
971. 小嶋 芳孝 渤海・女紳の山城について
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア
交流
史研究-古代と中世-』 塙書房 白主土城の諸問題
972. 下田 誠 日本武器形青銅器と中国戦国時期三晋青銅武器との接点を訪ねて.-兼ねて「物勒工名」形式銘文の一事例
刊行年:2010/12
データ:『東アジア海をめぐる
交流
の歴史的展開』 東方書店
973. 澤井 玄 北海道内における擦文土器の終末時期について.-天野・小野報告へのコメント
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア
交流
史研究-古代と中世-』 塙書房 北東アジアの古代から中世の土器様相
974. 澤井 玄 北東日本海域の古代・中世土器編年
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア
交流
史研究-古代と中世-』 塙書房 付編
975. イーゴリ・Ya・シェフコムード 環状縄線文土器について
刊行年:1998/03
データ:「北の文化
交流
史研究事業」中間報告 北海道開拓記念館
976. 塩 卓悟 近代日本における唐代文言小説の受容.-静嘉堂文庫『太平広記』を手掛かりに
刊行年:2010/12
データ:『小説・芸能から見た海域
交流
』 汲古書院
977. 佐々木 卓也 古代東北における地域組織と空間意識の変容過程.-国造制と郡司制を基軸として
刊行年:1990/10
データ:『
交流
の日本史-地域からの歴史像』 雄山閣出版
978. 佐々木 邦世 自然と歴史と人生と
刊行年:2000/04
データ:東方に在り-旅の情報と知的
交流
4 平泉文化会議所
979. 笹木 義友 17世紀における日本の「北方」認識の推移
刊行年:1995/03
データ:「北の歴史・文化
交流
研究事業」研究報告 北海道開拓記念館
980. 小助川 貞次 東アジア漢文訓読資料としての敦煌加点本の意義
刊行年:2006/07
データ:国際ワークショップ「典籍
交流
(訓読)と漢字情報」 北海道大学大学院文学研究科 中国語訳:『敦煌學・日本學』續編(上海辞書出版社、2013/11)