日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1012件中[961-980]
860
880
900
920
940
960
980
1000
961. 鬼頭 清明 プロローグ-飛鳥から平城へ|大藤原京の謎|レトリックと真実|単身赴任|長屋王家の謎|工人たちの暮らし|行基の活動|平城宮木簡と役人の日々|
平城京
から平安京へ
刊行年:1992/12
データ:『古代宮都の日々』 校倉書房
962. 喜田 貞吉 南都東南院所伝律疏断簡所収の国郡に関する記事の年代を論じて帝都条坊の数に及び以て
平城京
四至の論を補う
刊行年:1906/11
データ:歴史地理 8-11 日本歴史地理学会
963. 佐川 正敏 陸奥国の
平城京
式軒瓦6282-6721の系譜と年代.-宮城県中新田町城生遺跡と福島県双葉町郡山五番遺跡・原町市泉廃寺
刊行年:2000/08
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 32 東北学院大学東北文化研究所
964. 井上 幸 日本古代の使用字体と中国の字書における字体注記との関わりをめぐってニ.-飛鳥・藤原京、
平城京
木簡と『干禄字書』を中心に
刊行年:2012/10
データ:水門-言葉と歴史 24 水門の会
965. 小笠原 好彦 見つかった紫香楽宮|紫香楽宮への道|よみがえる紫香楽宮|大仏造立と紫香楽宮|
平城京
への還都
刊行年:2005/10
データ:『大仏造立の都-紫香楽宮』 新泉社 聖武天皇名君説
966. 太田 博太郎 明治大正時代の平城宮跡|発掘調査の発展|
平城京
と平城宮-平城宮跡の発掘 一|平城宮の建物と遺物-平城宮跡の発掘 二|今後の平城宮跡
刊行年:1963/10
データ:『平城宮』 筑摩書房
967. 上野 純也 古代の都と村(都城の成立|難波宮|大津宮|藤原宮|
平城京
|平城宮の構造|国衙の形成|郡衙の形成|古代の市場|古代の農村)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社
968. 林 陸朗 大化改新|太政官制|律令官人|
平城京
|後宮|令外官|大学・国学|古事記・日本書紀|承平・天慶の乱
刊行年:1991/11
データ:『日本史総合辞典』 東京書籍
969. 皆川 完一 高屋赤麻呂|古神徳|志斐麻呂|他田水主|善珠|後家川麻呂|恵雲|七夕詩并序|
平城京
東市図|写経試字|写経生楽書
刊行年:1975/07
データ:『書の日本史』 1 平凡社 正倉院文書と古代中世史料の研究
970. 水野 正好 歴史時代(都城の変遷とその展開|
平城京
と国郡衙|都城以後・町・村|流通・生産・消費|神仏・祭祀と呪術|生と死と遊び)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
971. 舘野 和己|西崎 卓哉 一九八八年出土の木簡.-奈良・
平城京
左京二条二坊 十一・十四坪坪境小路跡
刊行年:1989/11
データ:木簡研究 11 木簡学会
972. 竹内 理三 古代の文化(飛鳥から平安へ|飛鳥・奈良の文化|藤原京から
平城京
へ|平安の文化(平安の文化|地方の文化|平家の全盛))
刊行年:1968/01
データ:『原色日本の文化』 小学館
973. 中野 高行 郷里制|鋳銭司|大宰府|橘奈良麻呂の変|知太政官事|長屋王の変|藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱|藤原広嗣の乱|
平城京
|渤海使
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 奈良・平安前期
974. 虎尾 俊哉 はじめに|唐風の国造り|
平城京
|農民の疲れ|国土の開発進む|律令政治の移り変わり|国家仏教|波濤を越えて|恵美押勝と道鏡
刊行年:1968/12
データ:『日本歴史全集』 3 講談社 日本の歴史文庫3(講談社,1975/02)
975. 渡辺 晃宏 二〇〇〇年出土の木簡.-奈良・平城宮跡(第三一六次調査)|奈良・
平城京
跡左京三条一坊七坪
刊行年:2001/11
データ:木簡研究 23 木簡学会
976. 渡部 育子 プロローグ-二代続いた女性天皇|律令国家の形成と阿閇皇女|元明天皇の治世|未婚の女帝-元正天皇|天平の時代|エピローグ-女帝で始まり女帝で終わった
平城京
刊行年:2010/03
データ:『元明天皇・元正天皇-まさに今、都邑を建つべし』 ミネルヴァ書房
977. 鬼頭 清明 古代史解明の鍵|
平城京
の日常生活(平城宮を甦らせた木簡|平城宮のまもり|役人の日常生活|平城宮の造営工事|木簡が語る政変のディテイル|平城宮木簡と女性|諸国からの租税と荷札|
平城京
からの木簡)|各地の木簡から(藤原宮木簡|長岡京木簡|伊場木簡|大宰府木簡)
刊行年:1984/06
データ:『木簡の社会史-天平人の日常生活』 河出書房新社 毎日新聞奈良版1年間の連載を改編
978. 木本 好信 光明皇太后の襟懐.-皇位継承をめぐる政争について
刊行年:1990/03
データ:古代文化 42-3 古代学協会 駒沢史学41(1990/03)に駒沢史学会1989年度大会発表要旨「光明皇太后の襟懐-奈良朝中期政争の一断面-」 藤原仲麻呂政権の基礎的考察∥奈良朝政治と皇位継承∥奈良時代の人びとと政争|
平城京
時代の人びとと政争
979. 熊谷 公男 坂上田村麻呂.-征夷副将軍になるまでを中心に
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂
平城京
と平安京 人となり|武門の家|側近のエリート武官|蝦夷の蜂起|胆沢えの大敗北|征夷の指揮官への抜擢|征夷の初舞台と平安遷都
980. 大隅 清陽 桓武天皇.-中国的君主像の追究と「律令制」の転換
刊行年:2015/10
データ:『古代の人物』 4 清文堂
平城京
と平安京 「四字年号時代」の申し子|即位までの道のり|天智系皇統の確立と長岡遷都|平安遷都と征夷授業