日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1000件中[961-980]
860
880
900
920
940
960
980
961. 李 相勳∥加藤 美蘭訳 四世紀における韓半島の気候変動と碧骨堤
刊行年:2010/12
データ:『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』
東方
書店
962. 王 健群 好太王碑研究に関するいくつかの問題
刊行年:1985/12
データ:『シンポジウム好太王碑-四、五世紀の東アジアと日本』
東方
書店 『公開シンポジウム 四、五世紀の東アジアと日本-好太王碑を中心に-』資料集(1985/01,於 読売ホール,主催 読売新聞社
東方
書店)に同タイトルで要旨∥→『好太王碑と高句麗遺跡-四、五世紀の東アジアと日本』
963. 方 起東 高句麗石塚の時代的変化
刊行年:1985/12
データ:『シンポジウム好太王碑-四、五世紀の東アジアと日本』
東方
書店 『公開シンポジウム 四、五世紀の東アジアと日本-好太王碑を中心に-』資料集(1985/01,於 読売ホール,主催 読売新聞社
東方
書店)に「高句麗石墓の時代的変化」として要旨
964. 三上 次男 好太王碑研究シンポジウムへの期待
刊行年:1985/12
データ:『シンポジウム好太王碑-四、五世紀の東アジアと日本』
東方
書店 『公開シンポジウム 四、五世紀の東アジアと日本-好太王碑を中心に-』資料集(1985/01,於 読売ホール,主催 読売新聞社
東方
書店)に挨拶文「シンポジウムへの期待」
965. 李 進煕 広開土王陵碑の科学的再調査を
刊行年:1985/12
データ:『シンポジウム好太王碑-四、五世紀の東アジアと日本』
東方
書店 『公開シンポジウム 四、五世紀の東アジアと日本-好太王碑を中心に-』資料集(1985/01,於 読売ホール,主催 読売新聞社
東方
書店)に「広開土王陵碑は科学的に再調査されねばならない」として要旨
966. 国武 貞克 第一次大極殿院回廊の調査-第431・432・436・437・438次(西面回廊の調査(第432・436・437・438次)〈出土遺物《銭貨》〉)|
東方
官衙地区の調査-第429・440次(出土遺物〈木製品〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮の調査)
967. 国武 貞克
東方
官衙地区の調査-第440・446次(第446次調査〈調査の経緯|調査成果の概要|出土遺物の概要〉)|東院地区の調査-第446次(今回の調査成果)|興福寺旧境内の調査-第2009-7次(調査経緯|層序|遺構|まとめ)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要-平城宮の調査
968. 桜井 光堂 古代の領土構成|古代の領土表示の体系|統治権の表示と国境の画定|記紀の秘密公文書的性格|国家連合の領土規定|国家連合の分裂と神聖条約|帝位継承条約の争い|出雲政権の
東方
移動|古代日本の領土資料
刊行年:1975/04
データ:『古代日本の領土-領土画定と記紀解読の実証的研究-』 公論社
969. 今井 晃樹
東方
官衙地区の調査-第440・446次(第440次調査)|第一次大極殿院広場の調査-第454次(出土遺物〈瓦磚類〉)|海龍王寺旧境内の調査-第456次(出土遺物)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要-平城宮の調査
970. 大林 潤 第一次大極殿院回廊の調査-第431・432・436・437・438次(はじめに|既往の成果と遺構変遷|おわりに)|
東方
官衙地区の調査-第429・440次(出土遺物〈出土部材〉)
刊行年:2009/07
データ:奈良文化財研究所紀要 2009 奈良文化財研究所 平城宮跡等の調査概要(平城宮の調査)
971. 中井 真孝 中井真孝『日本古代の仏教と民衆』評論社,1973|中井真孝『行基と古代仏教』永田文昌堂,1991|中井真孝『日本古代仏教制度史の研究』法蔵館,1991|中井真孝『朝鮮と日本の古代仏教』
東方
出版,1994
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
972. 永井 洋之 浙江省台州市黄岩区霊石寺塔文物(釈迦五尊等鏡像│
東方
天王鏡像│南方天王鏡像│西方天王鏡像│北方天王鏡像)│銀弘俶八万四千塔│銀弘俶八万四千塔(和歌山県那智経塚出土)│銀弘俶八万四千塔
刊行年:2009/07
データ:『聖地寧波 日本仏教1300年の源流~すべてはここからやって来た~』 奈良国立博物館 作品解説 第2章 阿育王寺-仏舎利への崇敬
973. 金井 清一 倭建命物語の成立時期は、
刊行年:2005/03
データ:『悲劇の皇子・皇女』 高岡市万葉歴史館 秋季セミナー 悲劇の皇子・皇女Ⅱ
東方
十二道
974. 坂上 康俊 The Comparative Study of the Ritsuryo Bureaucracy in Ancient Japan and T'ang China
刊行年:2010/08
データ:ACTA ASIATICA 99
東方
学会
975. 大津 透 唐日賦役令の構造と特色
刊行年:2002/03
データ:『日中律令制の諸相』
東方
書店 日唐の律令制と官僚制 日唐律令制の財政構造
976. 大津 透 Introduction|The History of Research on the Ancient Ritsuryo System and the Comparative Study of the Ritsuryo System in Recent years
刊行年:2010/08
データ:ACTA ASIATICA 99
東方
学会
977. 大隅 清陽 The Acceptance of the Ritsuryo Codes and the Chinese System of Rites in Japan
刊行年:2010/08
データ:ACTA ASIATICA 99
東方
学会
978. 榎本 淳一 Japan's Ritsuryo System in the“East Asian World”
刊行年:2010/08
データ:ACTA ASIATICA 99
東方
学会
979. 細川 亀市 寺領庄園の研究
刊行年:1934/01
データ:『日本宗教講座』 2回配本
東方
書院 寺領庄園の特質|成立と発展|組織|寺院権力の伸張|本寺と末寺の成立|寺領庄園の崩壊
980. 丸山 裕美子 The Adoption of the Ritsuryo Codes and Their Civilizing Influence
刊行年:2010/08
データ:ACTA ASIATICA 99
東方
学会