日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[961-980]
860
880
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
961. 渡邊 泰伸 東北古墳時代須恵器の様相と編年.-須恵器編年
試論
刊行年:1981/03
データ:陸奥国官窯跡群 Ⅳ 古窯跡研究会
962. 相内 知昭 『尾駮の牧』の一
試論
-摂関期における馬の需要の意味と、"尾駮の牧"
刊行年:2011/03
データ:東奥文化 82 青森県文化財保護協会
963. 相澤 秀太郎 養老令制下における課役の概念についての
試論
.-嘉祥四年正月十六日太政官符を手がかりとして
刊行年:2010/03
データ:川内古代史論集 7 東北大学古代史研究会
964. 栗林 茂 国庁(国府中心施設)の初現形態に関する一
試論
.-儀制令元日国司条を通して
刊行年:1989/03
データ:史友 21 青山学院大学史学会 多賀城|城柵
965. 栗林 茂 後期摂関期の三后儀礼権に関する一
試論
.-冷泉・円融王統の儀礼者を含めて
刊行年:1997/12
データ:古代文化史論攷 16 奈良・平安文化史研究会
966. 栗本 徳子 宮中真言院五大尊十二天画像.-大治二年画像焼失後の制作と原本図像に関する一
試論
刊行年:1988/12
データ:密教図像 6 密教図像学会
967. 久保 勇 延慶本『平家物語』における後白河院関係記事についての一
試論
.-「法皇御潅頂事」を基軸として
刊行年:1996/01
データ:語文論叢 23 千葉大学文学部国語国文学会
968. 久保 賢司 鎌倉公方家の重代の家宝に関する一
試論
.-成氏の登場と伝来家宝および喜連川足利家宝物小考
刊行年:2009/05
データ:『中世下野の権力と社会』 岩田書院 関東足利氏とその周辺
969. 久保田 晴次 万葉集相聞歌における愛の発想について.-「みる」ことを中心にしての
試論
-2
刊行年:1966/06
データ:国文学攷 40 広島大学国語国文学会
970. 金原 理 平安朝漢詩人の規範意識.-本朝文粋所載の大江匡衡と紀斉名の省
試論
争をめぐって
刊行年:1968/03
データ:語文研究 25 九州大学国語国文学会
971. 葛野 泰樹 考古学からみた古代水上交通に関する一
試論
.-特に「津と渡し」を中心にして
刊行年:1999/09
データ:鷹陵史学 25 鷹陵史学会
972. 金 瀅坤 《俄蔵敦煌文献》中的西夏科挙“論”稿考.-兼論唐宋西夏的科挙
試論
刊行年:2010/03
データ:敦煌写本研究年報 4 京都大学人文科学研究所「西陲発現中国中世写本研究班」
973. 河野 本道 古江別亜式土器(仮称)および後北式類江別式土器.-その概説と型式設定に関する
試論
など
刊行年:1976/03
データ:『旭川市博物館所蔵品目録』 Ⅴ 旭川市博物館
974. 菊池 英夫 隋唐律令法体系の歴史的位置づけをめぐる一
試論
.-「家産官僚制国家」の法と「封建体制」論
刊行年:1986/02
データ:『律令制-中国朝鮮の法と国家』 汲古書院
975. 菅野 成寛 一〇世紀北奥における衣関成立
試論
.-平泉・関山中尊寺の遺構から見た「奥六郡」体制形成の一断面
刊行年:2001/03
データ:岩手史学研究 84 岩手史学会 各論文の冒頭は二月だが奥付による
976. 神田 秀夫 「古事記の文体に関する一
試論
」補説.-所謂推古朝遺文に於ける古事記文体の萌芽
刊行年:1950/08
データ:国語と国文学 27-8 至文堂
977. 唐澤 至朗 榛名山信仰と阿弥陀仏線刻鏡.-下芝五反田遺跡出土鏡の性格をめぐる一
試論
刊行年:2001/03
データ:『考古聚英』 梅澤重昭先生退官記念論文集
978. 金子 拓 中世後期における官位制存続の歴史的背景と意義・
試論
.-初期室町幕府による官途推挙の分析から
刊行年:1993/10
データ:東北中世史研究会会報 6 東北中世史研究会 要旨
979. 高 雲基 韓国の嶺東地域に於ける別神クッと城隍クッ.-江陵端午祭の性格究明に対する一
試論
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所
980. 片山 ふゆき とりかへばや物語
試論
.-女主人公と四の君、二人の「女」の接近と対比
刊行年:2007/05
データ:『古代中世文学論考』 19 新典社