日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9601-9620]
9500
9520
9540
9560
9580
9600
9620
9640
9660
9680
9601. 片山 誠二郎 倭寇は海賊か
刊行年:1986/03
データ:歴
史
地理教育 395 歴
史
教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売)
9602. 勝浦 令子 古代宮廷女性組織と性別分業.-宮人・巫女・尼の比較を通して
刊行年:1995/06
データ:歴
史
と地理 478 山川出版社 二条大路木簡 日本古代の僧尼と社会
9603. 勝又 壽久|湯浅 治久|相沢 隆 中世部会討論要旨
刊行年:1988/10
データ:歴
史
学研究 586 青木書店 中世国家の構造と展開
9604. 勝山 清次 国衙領における官物体系の変化をめぐって.-中世的年貢体系の成立過程
刊行年:1985/03
データ:人文論叢 2 三重大学人文学部文化学科 中世年貢制成立
史
の研究
9605. 勝山 清次 中世的荘園年貢の成立
刊行年:1994/04
データ:『古代・中世の政治と文化』 思文閣出版 中世年貢制成立
史
の研究
9606. 加藤 理 童装束に現れる児童観の分析.-十二世紀末以前における貴族の童男・童女を中心として
刊行年:1988/12
データ:児童文学研究 20 日本児童文学学会 「ちご」と「わらは」の生活
史
-日本の中古の子どもたち-
9607. 加藤 理 子どもの呼称
刊行年:1992?
データ:白百合女子大学児童文化研究センター報 2 白百合女子大学児童文化研究センター 緑子(みどりこ) 「ちご」と「わらは」の生活
史
-日本の中古の子どもたち-
9608. 桜井 好朗 黒田俊雄著『歴
史
学の再生』『王法と仏法』
刊行年:1983/08
データ:日本読書新聞 2221 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9609. 桜井 好朗 山本ひろ子著『変成譜 中世神仏習合の世界』
刊行年:1994/10
データ:日本歴
史
557 吉川弘文館 書評と紹介 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9610. 桜井 好朗 六字河臨法の世界
刊行年:1995/07
データ:日本文学 44-7 日本文学協会 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9611. 佐々木 馨 日蓮における神祇観の変遷について
刊行年:1973/03
データ:秋大
史
学 20 秋田大学
史
学会 中世仏教と鎌倉幕府
9612. 佐々木 馨 日蓮の思想構造
刊行年:1976/04
データ:『研究年報 日蓮とその教団』 1 平泉寺書店 日本仏教宗
史
論集9日蓮聖人と日蓮宗∥日蓮の思想構造
9613. 佐々木 馨 「天皇教」の聖なる軌跡.-北海道を視点として
刊行年:1997/10
データ:あうろーら 9 21世紀の関西を考える会 アイヌと「日本」-民族と宗教の北方
史
9614. 佐々木 銀弥 中世商業・手工業の諸問題
刊行年:1966/02
データ:社会経済
史
学 31-1~5 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売)
9615. 佐々木 邦麿 妙香院門跡領に関する一考察
刊行年:1974/03
データ:印度学仏教学研究 22-2 日本印度学仏教学会 天台宗|最澄|華頂要略|天台教団
史
9616. 佐々木 邦麿 「中尊寺経移動考」批判
刊行年:1977/11
データ:天台学報 19 天台学会 岩手
史
学研究3への批判 藤原秀衡|紺紙金銀字交書一切経 平泉町
史
3総説・論説編
9617. 佐々木 虔一 古代の交通路(東海道の成立と駅制)∥文学にみる古代の房総(『更級日記』)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴
史
』 通
史
編 千葉県 律令制下の房総-奈良時代の房総∥古代房総の文学と美術
9618. 清水 亮 「東大寺文書」嘉暦三年正月日服部道一申状并具書案所収源頼朝下文案をめぐって
刊行年:2005/04
データ:鎌倉遺文研究 15 鎌倉遺文研究会(発行)|吉川弘文館(発売) 研究ノート 鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究
9619. 清水 亮 鎌倉期地頭領主の成立と荘園制
刊行年:2006/06
データ:歴
史
評論 674 校倉書房 鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究
9620. 下鳥 朝代 堤中納言物語①.-紫の上は虫めづる姫君の夢を見るか
刊行年:2006/05
データ:『人物で読む『源氏物語』』 11 勉誠出版 文学
史
の中の『源氏物語』Ⅱ