日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9621-9640]
9520
9540
9560
9580
9600
9620
9640
9660
9680
9700
9621. 下鳥 朝代 堤中納言物語②.-〈子ども〉たちのいるところ
刊行年:2006/05
データ:『人物で読む『源氏物語』』 12 勉誠出版 文学
史
の中の『源氏物語』Ⅱ
9622. 島田 祐悦 蝦夷塚古墳群
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-秋田地域
9623. 嶋谷 和彦 出土銭貨の語るもの
刊行年:2005/04
データ:『モノとココロの資料学-中世
史
料論の新段階』 高志書院 モノの資料論-銭
9624. 佐原 眞 考古学からみた戦争
刊行年:2006/08
データ:『北の防御性集落と激動の時代』 同成社 日本
史
のなかの「防御性」集落 講演
9625. 佐原 眞|三浦 圭介|工藤 雅樹|熊田 亮介|遠藤 巖∥小口 雅
史
|斉藤 利男(司会) 防御性集落の時代の北の社会をどのようにとらえるか
刊行年:2006/08
データ:『北の防御性集落と激動の時代』 同成社 日本
史
のなかの「防御性」集落 討論
9626. 寒川 旭 地震考古学からみた阪神・淡路大震災
刊行年:1999/02
データ:別冊歴
史
読本 24-5 新人物往来社 巻末付録
9627. 佐藤 信 奈良時代の政治と民衆
刊行年:1993/04
データ:『新版古代の日本』 1 角川書店 里 日本古代の宮都と木簡
9628. 佐藤 信 琉球における首長制の諸段階.-オヤケアカハチの乱をめぐって
刊行年:1993/07
データ:れきし 41 NHK学園 古代の遺跡と文字資料
9629. 佐藤 正人 陸奥国府中における板碑造立と信仰の世界
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 陸奥国府周辺の板碑
9630. 佐藤 康宏 電車の中で読める本は限られている
刊行年:2012/11
データ:UP 481 東京大学出版会 日本美術
史
不案内43 平家納経薬王品|信貴山縁起 延喜加持の巻
9631. 佐藤 雄一 シナノの国造勢力.-諏訪の国造について
刊行年:2012/01
データ:駒沢
史
学 77 駒沢
史
学会 古代信濃の氏族と信仰
9632. 佐藤 禎宏 庄内地域の古墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-庄内地域
9633. 佐野 大和 「佐奈伎・奴利弖」私考
刊行年:1962/03
データ:国学院雑誌 63-2・3 国学院大学 日本考古学論集3呪法と祭祀・信仰∥呪術世界と考古学
9634. 佐藤 宗諄 九世紀における郡司制展開の意義.-覚え書として
刊行年:1970/11
データ:『国
史
論集』 小葉田淳教授退官記念事業会 平安前期政治
史
序説
9635. 佐藤 宗諄 不堪佃田奏の成立
刊行年:1972/12
データ:『国
史
論集』 赤松俊秀教授退官記念事業会 平安前期政治
史
序説
9636. 佐藤 宗諄 古代末期の民衆運動
刊行年:1974/11
データ:『日本民衆の歴
史
』 1 三省堂 民衆闘争の発展 意見封事|百姓愁状|出羽蝦夷
9637. 佐藤 信行 宮城県北部における結衆板碑の交名と銘文配列-登米郡南方町石神社1号碑をめぐって
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 陸奥国府周辺の板碑
9638. 佐藤 弘夫 中世王権と仏教.-天皇の宗教的権威をめぐって
刊行年:1994/10
データ:『日本の仏教』 1 法蔵館 神・仏・王権の中世
9639. 佐藤 弘夫 中世奥州の霊場と他界観
刊行年:2002/06
データ:『鎌倉・室町時代の奥州』 高志書院 なりわい・交通と信仰
9640. 笹生 衛 考古学から見た中世の寺院と堂
刊行年:2007/07
データ:『中世寺院-暴力と景観』 高志書院