日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9701-9720]
9600
9620
9640
9660
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9701. 佐藤 祐輔 最上川流域における弥生土器研究の再構築に向けて.
-
筏山遺跡・あづま遺跡出土土器について
刊行年:2004/09
データ:さあべい 21 さあべい同人会 研究ノート
9702. 佐藤 祐輔 変形工字文覚書.
-
変形する「工字文」と変形する「変形工字文」
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 遺物型式とその背景
9703. 佐藤 嘉広 東北地方北部における弥生文化受容期の様相.
-
北上川中流域の土器群の分析を中心に
刊行年:1989/08
データ:岩手県立博物館研究報告 7 岩手県立博物館
9704. 『実隆公記』を読む会 『実隆公記』文明7年(1475)4月~12月条.
-
注釈
刊行年:2011/02
データ:吉備地方文化研究 21 就実大学吉備地方文化研究所
9705. 佐野 静代 古代末期~中世の開発画期と平野部荘園の潅漑水利.
-
近江国野洲川右岸平野を事例として
刊行年:1997/03
データ:歴史地理学 183 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売)
9706. 佐野 真人 奈良時代に見られる郊祀の知識.
-
天平三年の対策と聖武天皇即位に関連して
刊行年:2011/06
データ:続日本紀研究 392 続日本紀研究会
9707. 佐野 みどり 物語る力
-
中世美術の場と構想力(物語を表す|院政期の造形|多様な展開)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
9708. 佐原 眞 山城における弥生文化の成立.
-
畿内第Ⅰ様式の細別と雲の宮遺跡出土土器の占める位置
刊行年:1967/09
データ:史林 50-5 史学研究会
9709. 佐藤 進一|網野 善彦|笠松 宏至 日本中世史を見直す.
-
鎌倉期から南北朝期へ
刊行年:1994/02
データ:『日本中世史を見直す』 悠思社
9710. 佐藤 進一|井ケ田 良治 中世比較史料学をめざして.
-
比較中世史料研究会の12年
刊行年:2001/05
データ:歴史学研究 749 青木書店
9711. 佐藤 成順 宋代における天台・浄土の教の上海地方への伝播.
-
元照の書いた銘文によって
刊行年:2000/03
データ:大正大学大学院研究論集 24 大正大学出版部
9712. 佐藤 勢紀子 『源氏物語』にあらわれた天台思想.
-
蛍巻仏法論と天台の方等時解釈
刊行年:2000/09
データ:日本思想史学 32 日本思想史学会
9713. 佐藤 宗諄 日本古代史研究についての若干の問題.
-
井上光貞著『日本の歴史1、神話から歴史へ』を読んで
刊行年:1965/06
データ:新しい歴史学のために 106 民主主義科学者協会京都支部歴史部会
9714. 佐藤 宗諄 蝦夷の叛乱と律令国家の崩壊.
-
元慶二年の出羽の叛乱を中心として
刊行年:1967/05
データ:史林 50-3 史学研究会 平安前期政治史序説
9715. 佐藤 宗諄 美濃国坂本駅をめぐる二、三の問題.
-
承和期の特質についての一試論
刊行年:1968/03
データ:岐阜史学 55 岐阜史学会 平安前期政治史序説
9716. 佐藤 大樹 中国古代の鋳銭技術の変遷.
-
出土銭笵の材質と型式の分析からのアプローチ
刊行年:2008/09
データ:『生産の考古学』 Ⅱ 同成社
9717. 佐藤 孝雄 続縄文文化期以降の狩猟・漁撈活動.
-
近年の出土動物遺体が提起する新たな研究課題
刊行年:1996/03
データ:『アイヌ文化の成立を考える』 北海道立北方民族博物館
9718. 佐藤 孝雄 天野哲也・間野勉・増田隆一編著『ヒグマ学入門
-
自然史・文化・現代社会
-
』
刊行年:2007/03
データ:北海道考古学 43 北海道考古学会 書評
9719. 佐藤 隆 難波地域の新資料からみた7世紀の須恵器編年.
-
陶邑窯跡編年の再構築に向けて
刊行年:2003/09
データ:大阪歴史博物館研究紀要 2 大阪市文化財協会
9720. 佐藤 隆 6世紀における須恵器大型化の諸様相.
-
陶邑窯跡編年の再構築に向けて・その3
刊行年:2007/10
データ:大阪歴史博物館研究紀要 6 大阪歴史博物館