日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9721-9740]
9620
9640
9660
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9721. 栄原 永遠男 奉写一切経所の写経事業.-奈良時代末期の一切経書写
刊行年:1977/12
データ:追手門学院大学文学部紀要 11 追手門学院大学文学部 日本古文書学論集3古代Ⅰ奈良時代の文書∥奈良時代写経
史
研究
9722. 栄原 永遠男 天平十三~十五年における千手経一〇〇〇巻の書写(上)-関係
史
料の検討|同(下)-写経事業の進展過程
刊行年:1984/12|1985/12
データ:人文研究 36-9|37-9 大阪市立大学文学部 奈良時代写経
史
研究
9723. 栄原 永遠男 都城の経済機構
刊行年:1987/04
データ:『日本の古代』 9 中央公論社 東西市|相模国調邸 奈良時代流通経済
史
の研究
9724. 栄原 永遠男 天平宝字八年における御願大般若経の書写.-藤原仲麻呂の乱と関連して
刊行年:1989/12
データ:『律令制社会の成立と展開』 吉川弘文館 奈良時代写経
史
研究
9725. 栄原 永遠男 古墳時代の大型倉庫群と倭王権 大阪府・和歌山県
刊行年:1994/01
データ:『歴
史
の道・再発見』 4 フォーラム・A 紀伊古代
史
研究
9726. 斎藤 直子 13~19世紀鎌倉海岸部における潟湖の変容
刊行年:1999/03
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 81 国立歴
史
民俗博物館 歴
史
時代の環境変遷
9727. 佐伯 有清 新しい古代
史
観
刊行年:1959/03
データ:法政二高歴
史
研究 9 「婦人公論」愛読者グループ横浜支部講話要旨(婦人公論44-5参照) 古代
史
への道
9728. 佐伯 有清 五代の倭王
刊行年:1966/09
データ:『人物・日本の歴
史
』 1 読売新聞社 古代
史
の謎を探る
9729. 佐伯 有清 朝鮮系氏族とその後裔.-七~九世紀を中心として
刊行年:1969/04
データ:『日本と朝鮮の二千年』 1 太平出版社 古代
史
の謎を探る
9730. 佐伯 有清 大和朝廷の起源.-崇神朝と国内統一の進展
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴
史
』 1 学習研究社 古代
史
の謎を探る
9731. 佐伯 有清 古語拾遺と新撰姓氏録.-家系を主張する古代氏族の背景
刊行年:1970/03
データ:『日本と世界の歴
史
』 6 学習研究社 古代
史
への道
9732. 佐伯 有清 子代・名代と屯倉
刊行年:1970/06
データ:『古代の日本』 7 角川書店 古代
史
の謎を探る
9733. 佐伯 有清 高句麗広開土王陵碑文再検討のための序章.-参謀本部と朝鮮研究
刊行年:1972/04
データ:日本歴
史
287 吉川弘文館 大和王権(論集日本歴
史
1)|広開土王碑と参謀本部
9734. 佐伯 有清 「水行」「渡海」への挑戦
刊行年:1975/08
データ:野性時代 2-8 角川書店 特別企画 古代船「野性号」に期待する 「邪馬台国への道」踏査にあたって 日本古代
史
の風貌
9735. 佐伯 有清 騎馬民族・高句麗
刊行年:1975/10
データ:野性時代 2-11 角川書店 新編東夷伝 日本古代
史
の風貌
9736. 佐伯 有清 ひきがえると七支刀(1)(2)
刊行年:1976/03|04
データ:歴
史
地理教育 248|249 歴
史
教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売) 戯志鳥獣伝 日本古代
史
の風貌
9737. 佐伯 有清 仁徳天皇.-世界最大の陵墓が語るもの
刊行年:1977/01
データ:別冊歴
史
読本 2-1 新人物往来社 別冊歴
史
読本入門シリーズ1(歴代天皇125代)(1990/08)|日本古代
史
の風貌
9738. 斎藤 昭俊 弘法大師の教育とその変遷
刊行年:1973/06
データ:智山学報 22 日本仏教教育
史
研究・上代中世近世(国書刊行会,1978/03)|論集空海と綜芸種智院
9739. 斉藤 研一 中世絵画に見る動物の捕獲・加工・消費
刊行年:2009/07
データ:『動物と中世-獲る・使う・食らう』 高志書院 表象とモノ
9740. 齋藤 淳 「海峡世界」の歴
史
的枠組について.-生業と交流の視点
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方諸地域の環境・生態と歴
史
像