日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9741-9760]
9640
9660
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9741. 清野 謙次 日本石器時代住民論の変遷(前期の所説(主として明治十年以前)|後期の所説(主として明治十年以後))|日本人起源論の変遷|生物学的或は生物計測学による日本
古代
人種論
刊行年:1934/11
データ:『岩波講座東洋思潮』 第6回配本 岩波書店 東洋の民族
9742. 菊池 勇夫 蝦夷島と北方世界(日本史と北方史|列島北部の住民|エミシからエゾへ-
古代
~中世前期|松前(和人地)と蝦夷地-中世後期~近世中期|近代化とアイヌ社会-近世後期~近現代)|あとがき
刊行年:2003/12
データ:『日本の時代史』 19 吉川弘文館
9743. 川崎 利夫 天童のあけぼの|縄文時代の山と川|米つくりのはじまり|天童に古墳がつくられたころ|西沼田遺跡と
古代
の農村|最上郡芳賀郷|若松寺と仏教文化|成生荘とその周辺|舞鶴山をめぐる興亡
刊行年:1986/10
データ:『続・天童の歴史散歩-通史 原始時代から近・現代まで-』 かしわや書店 再編復刻版:天童の歴史散歩,ヨークベニマル,1997/11
9744. 金子 修一 金子修一『
古代
中国と皇帝祭祀』汲古書院,2001|滋賀秀三編『中国法制史』東京大学出版会,1993|ライシャワー・E・O『世界史上の円仁』(田村完誓訳)実業之日本社,1963(原書房,1984)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9745. 小嶋 篤 豊前国の工房|大宰府政庁跡の四季|
古代
山城からの眺め|九州歴史資料館と九州国立博物館|特集展示「大宰府研究の歩み」|トピック展示「新羅王子がみた大宰府」|遣唐使船の船上|特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」
刊行年:2019/03
データ:九州国立博物館アジア文化交流センター研究論集 1 九州国立博物館|福岡県立アジア文化交流センター column
9746. 加瀬 直弥 神道の歴史(多様化する神道-平安時代・中世〈地方神社の展開《平安時代の神社発掘-滋賀県塩津港遺跡》〉)|神社分布と神道の現在(八幡の神|伊勢・天神・稲荷の神|顕著な特徴を持つ神|
古代
・中世の信仰の流れ)
刊行年:2010/07
データ:『日本神道史』 吉川弘文館
9747. 佐々木 虔一 梶原正昭『訳注 将門記』1・2,平凡社(東洋文庫),1975-76|梶原正昭『校注陸奥話記』現代思潮社,1982|梶原正昭『軍記文学の位相』汲古書院,1998|佐々木虔一『
古代
東国社会と交通』校倉書房,1995
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9748. 島田 隆
古代
の権力機構(原始共同体における首長|氏族国家の構造と展開|律令国家の成立と構造)|中世概説(封建社会の生成|中世封建社会の構造)|中世の村落と家族|中世社会の変貌
刊行年:1965/10
データ:『体系日本史叢書』 8 山川出版社 大田犬丸名
9749. 柴田 孝夫 歴史的存在としての地割に関する私見-原型とその変形(地割の持続性〈東大寺領糞置荘の地割〉|地割の変形(低湿地の地割-福井 東大寺道守荘)|関東平野の条里|地割からみた
古代
牧
刊行年:1975/03
データ:『地割の歴史地理学的研究』 古今書院
9750. 重松 一義 概説
古代
より中世までの刑罰(神法時代の神意裁判|俗法・人法への移行|「大宝律令」の移入制定|徒刑と流刑|行刑官の行決ぶり|関東御成敗式目|非情苛酷な刑罰観)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 時代概説と年表[前近代]∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
9751. 志賀 剛
古代
聚落より見たる式内社の研究(一)-東山道、其ノ一(陸奥。百座。出羽。九座)(上)|同(二)-東山道、其ノ一(陸奥百座、出羽九座)(下)
刊行年:1957/10|12
データ:神光-式内社の栞 8|9 式内社顕彰会
9752. 佐藤 鎭雄 平安初頭の南出羽考古資料|城輪柵跡と八森遺跡|出羽・飽海・田川郡の官衙関連遺跡|最上郡・村山郡の官衙関連遺跡|置賜郡の官衙関連遺跡|須恵器・鉄生産の展開|広まる仏教と陰陽道|
古代
出羽国 北と南
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-官衙とその周辺-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
9753. 樫村 友延 砂畑遺跡-
古代
磐城郡に関連する豪族居館|牛転古墳群-道脇に残された横穴式石室|腰巻横穴墓群A18号墓-装飾のある市内最古級の横穴墓|植田郷B遺跡-弥生終末期に北陸系土器出現
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区
9754. 明石 一紀 明石一紀『日本
古代
の親族構造』吉川弘文館,1990|洞富雄『日本母権制社会の成立』淡路書房新社,1957(補訂版:早稲田大学出版部,1959;訂正増補版:クレス出版,1991)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9755. 明石 一紀 編戸制研究の課題-学説批判|
古代
中国の「戸」制について|郷戸編成と調庸制-里(郷)制下の編戸制|再び寄口の性格について-南部曻説への反批判
刊行年:2011/01
データ:『編戸制と調庸制の基礎的考察-日・朝・中三国の比較研究』 校倉書房
9756. 相原 嘉之 飛鳥時代の古道
刊行年:2005/11
データ:別冊太陽 平凡社 壬申の乱と帝都形成-壬申の乱から律令制国家建設、藤原京遷都まで 歴史(三)コラム
9757. 青柳 文吉 大自然でくらす-北海道の縄文人|集団墓地がつくられる-縄文時代の大土木工事
刊行年:1996/03
データ:『北海道の歴史60話』 三省堂 原始・
古代
・中世編
9758. 木下 良 空中写真による計画的古道の検出
刊行年:1988/10
データ:『考古学叢考』 中 吉川弘文館 日本
古代
律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
9759. 木下 礼仁 日本書紀素材論への一つの試み.-朝鮮系史料剔出の可能性とその限界
刊行年:1964/09
データ:『日本書紀研究』 1 塙書房 日本書紀と
古代
朝鮮
9760. 木下 亘|佐々木 好直|小栗 明彦|前坂 尚志|村井 美雪(資料作成) 奈良県
刊行年:1993/03
データ:『古墳時代の祭祀-祭祀関係の遺跡と遺物-』 第Ⅲ分冊 東日本埋蔵文化財研究会 近畿地方