日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9761-9780]
9660
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9761. 南 洋一郎 一乗谷出土の甲冑部品に関するノート
刊行年:2005/06
データ:『日本海域歴史大系』 3 清文堂出版 文献
史学
からみた日本海地域 コラム4
9762. 水原 一 巴の伝説・説話
刊行年:1967/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-8 至文堂 隣接諸学
史学
・社会学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ15 平家物語〈参考Ⅴ〉
9763. 三谷 榮一 源氏物語と民間伝承.-須磨明石両巻の意味分析を通じて
刊行年:1967/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-2 至文堂 隣接諸学
史学
・社会学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ10 源氏物語〈参考Ⅶ〉
9764. 三浦 圭介 アイヌ化の開始と東北北部地域.-古代末から中世にかけての東北北部の情勢とアイヌ化の問題 本州北部の古代・中世社会から見た「アイヌ化成立期」について
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討
9765. 丸山 キヨ子 源氏物語の仏教的背景
刊行年:1967/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-4 至文堂 隣接諸学
史学
・社会学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ12 源氏物語〈参考Ⅹ〉
9766. 丸山 幸彦 十世紀における庄園の形成と展開.-東大寺領板蝿杣を中心に
刊行年:1973/11
データ:史林 56-6
史学
研究会 古代東大寺庄園の研究
9767. 丸山 幸彦 延喜庄園整理令と初期庄園
刊行年:1978/03
データ:史林 61-2
史学
研究会 古代東大寺庄園の研究
9768. 野村 精一 源氏物語成立論について
刊行年:1967/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-6 至文堂 隣接諸学
史学
・社会学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ13 源氏物語〈参考ⅩⅠ〉
9769. 任 大煕 コメント(批評)1
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴
史学
』 2 中央大学文学部東洋
史学
研究室 長安と東アジア-都城の比較史
9770. 白木 克生 日付の記載形式に就いて.-特に大日本古文書を中心として
刊行年:1935/03
データ:立正
史学
6 立正大学
史学
会 当時の誌名は「
史学
論叢」6(
史学
会創立十周年記念)
9771. 白須 淨眞 高昌王・麹嘉の即位年次について.-呉震氏の新説をめぐって
刊行年:1982/12
データ:『東方学論集』 龍谷大学東洋
史学
研究会 編輯及発行者:小野勝年博士頌寿記念会
9772. 田中 修實 中世置文考
刊行年:1986/01
データ:『歴史における政治と民衆』 日本史論叢会 日本中世の法と権威
9773. 武廣 亮平 「蝦夷の歴史的位置づけ」ならびに「古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり」に対する見解.-日本古代における「蝦夷」認識の成立・展開と「蝦夷」社会との交流
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討
9774. 竹内 理三 江頭恒治著「日本荘園経済史論」 小野武夫著「日本庄園制史論」
刊行年:1944/01
データ:歴
史学
研究 117 歴
史学
研究会 竹内著作目録で社会経済
史学
1948/?とされるのはこれの誤認ならん
9775. 高柳 光壽 中世史への理解(一)(二)(三・完).-国家組織の発達について
刊行年:1947/09-1948/02
データ:日本歴史 8~10 霞ケ関書房 荘園|国衙領|知行国|年貢|公事|半不輸 高柳光壽
史学
論文集 上
9776. 瀧音 能之 古代出雲の海人集団の分布について
刊行年:1981/11
データ:史報 3 日本
史学
大学院合同発表大会実行委員会 出雲国風土記と古代日本-出雲地域史の研究
9777. 園田 俊介 北魏時代における十六国諸君主の子孫とその影響
刊行年:2008/03
データ:『アジア史論叢』 白東
史学
会(発行)|燎原書店(発売)
9778. 高木 市之助 古事記の英雄伝説.-特に倭建を中心として
刊行年:1966/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 31-9 至文堂 隣接諸学
史学
・社会学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ3 古事記〈参考Ⅳ〉
9779. 曽根原 理 神国思想
刊行年:1995/06
データ:『日本中世史研究事典』 東京堂出版 中世
史学
の分析概念
9780. 関口 明 「蝦夷」の歴史的位置づけ.-文献からの検討
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討