日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9761-9780]
9660
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9761. 加藤 明 賀茂説話について
刊行年:1975/12
データ:学習院大学国語国文学会誌 19 学習院大学国語国文学会 丹塗矢型神婚説話 日本神話
研究
3 出雲神話・日向神話
9762. 櫻田 隆 秋田県
刊行年:1982/04
データ:日本考古学年報 32 日本考古学協会 発掘と調査-1979年度におこなわれた発掘調査と
研究
の動向-
9763. 桜場 一寿 群馬県における竪穴式小石室の諸相
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の
研究
動向と論考(古墳時代)
9764. 佐々木 馨 松前仏教の近世的展開
刊行年:1981/11
データ:松前藩と松前 18 松前町史編集室 北海道の宗教と信仰
9765. 佐々木 馨 平安末期の北奥
刊行年:1997/03
データ:『上磯町史』 上 上磯町 北海道仏教史の
研究
9766. 佐々木 馨 封建権力と仏教
刊行年:1997/03
データ:『上磯町史』 上 上磯町 北海道仏教史の
研究
9767. 佐々木 馨 松前藩の成立とその展開
刊行年:1997/03
データ:『上磯町史』 上 上磯町 北海道仏教史の
研究
9768. 佐々木 馨 中世宗教と乙部
刊行年:2001/03
データ:『乙部町史』 下 乙部町 北海道仏教史の
研究
9769. 佐々木 邦麿 「中尊寺経移動考」批判
刊行年:1977/11
データ:天台学報 19 天台学会 岩手史学
研究
3への批判 藤原秀衡|紺紙金銀字交書一切経 平泉町史3総説・論説編
9770. 佐々木 慶市 奥州留守氏出自考
刊行年:1974/12
データ:東北学院大学東北文化
研究
所紀要 6 東北学院大学東北文化
研究
所 中世東北の武士団
9771. 佐々木 慶市 中世の留守氏
刊行年:1976/11
データ:『水沢市史』 2 水沢市史刊行会 中世東北の武士団
9772. 佐々木 茂楨 宮城県
刊行年:1982/04
データ:日本考古学年報 32 日本考古学協会 発掘と調査-1979年度におこなわれた発掘調査と
研究
の動向-
9773. 佐々木 政蔵 仙北と和賀の交流について
刊行年:1989/11
データ:北方風土 19 秋田文化出版社 第八回北方風土社主催
9774. 清水 亮 鎌倉期地頭領主の成立と荘園制
刊行年:2006/06
データ:歴史評論 674 校倉書房 鎌倉幕府御家人制の政治史的
研究
9775. 清水 亮 下弓削・藤谷地区
刊行年:2007/03
データ:『ジャポニカの起源と伝播 伊予国弓削島荘の調査』 早稲田大学水稲文化
研究
所 伊予国弓削島荘の調査(現地調査報告)
9776. 下原 幸裕 いわゆる“横口式石槨”の分類.-とくに河内・大和について
刊行年:2010/03
データ:『還暦、還暦?、還暦!』 武末純一先生還暦記念事業会
9777. 工藤 雅樹 毛人(エミシ)・蝦夷(エミシ)・蝦夷(エゾ)|北日本古代文化の形成(日本列島の自然環境|考古学と土器|縄文文化・続縄文文化|弥生文化|東北地方の古墳文化)|律令国家と蝦夷(国造制から国郡制へ|蝦夷世界へのまなざし|蝦夷支配の新体制|全面対決の時代|王朝国家と蝦夷|古代蝦夷の終焉)|古代蝦夷の文化と社会(北日本の古代文化|アイヌ社会とその文化|部族制社会|古代蝦夷の社会構造)|蝦夷アイヌ説と蝦夷辺民説(石器時代人アイヌ説と蝦夷アイヌ説|蝦夷辺民説|戦後の人類学
研究
|蝦夷アイヌ説を見なおす|古代の蝦夷)
刊行年:2000/09
データ:『古代蝦夷』 吉川弘文館
9778. 会田 大輔 模刻 張安姫墓誌・解説|模刻 王遺女墓誌・解説
刊行年:2010/03
データ:古代学
研究
所紀要 13 明治大学古代学
研究
所
9779. 氣賀澤 保規 序文と解説 明大東アジア石刻文物
研究
所新収寄託の墓誌石刻資料の世界|彭尊師墓誌及び蓋・鎮墓文・解説
刊行年:2010/03
データ:古代学
研究
所紀要 13 明治大学古代学
研究
所
9780. 黒﨑 浩行 インターネット文化のハイブリット性と神社神道
刊行年:2006/12
データ:日本文化と神道 3 国学院大学21世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的
研究
発信の拠点形成」(拠点リーダー 小林 達雄)