日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9781-9800]
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9781. 熊谷 公男 養老四年の蝦夷の反乱と多賀城の創建
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館
9782. 熊谷 保孝 中臣氏と忌部氏.-伊勢神宮幣帛使抗争を中心に
刊行年:1972/03
データ:国学院大学大学院紀要 3 国学院大学大学院 日本
古代
の神祇と政治-日本史の諸問題
9783. 熊谷 保孝 延喜伊勢大神宮式二題
刊行年:1973/05
データ:国学院雑誌 74-5 国学院大学 日本
古代
の神祇と政治-日本史の諸問題
9784. 熊谷 保孝 『住吉大社神代記』の成立時期についての覚え書
刊行年:1974/03
データ:国学院大学神道研究集録 1 国学院大学大学院神道学専攻学生会 日本
古代
の神祇と政治-日本史の諸問題
9785. 工藤 研治 二つの文化圏.-縄文土器の型式と編年
刊行年:1996/03
データ:『北海道の歴史60話』 三省堂 原始・
古代
・中世編
9786. 工藤 大輔 アイヌ民族との戦いと「北の武士団」
刊行年:2007/12
データ:『北方社会史の視座 歴史・文化・生活』 1 清文堂出版 歴史分野-
古代
から近世にいたる地域と国家
9787. 工藤 武 藤原氏の地域支配 骨寺.-現代的な水田区画
刊行年:2000/08/11
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産788 いわて未来への遺産
古代
・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
9788. 工藤 弘樹 中世東アジアのネットワークと日本海交易.-十三湊と「日之本将軍」安藤氏
刊行年:2004/08
データ:『東アジアと東北』 「東アジアと東北」編集委員会(発行)|教育史料出版会(発売)
古代
・中世の東アジアと東北
9789. 工藤 雅樹 陸奥国分寺出土の宝相花文鐙瓦の製作年代について.-東北地方における新羅系古瓦の出現
刊行年:1965/09
データ:歴史考古 13
古代
蝦夷の考古学
9790. 櫛木 謙周|元木 泰雄 討論
刊行年:1983/03
データ:日本史研究 247 日本史研究会 全体会シンポジウム「日本
古代
・中世における家族と社会」
9791. 吉良 国光 中世の脊振山について
刊行年:2008/03
データ:『五ヶ山・小山内』 福岡県教育委員会 脊振山年表(
古代
~中世)-背振山関係中世史料集
9792. 金 泰植 加耶史軽視論への批判
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 110 国立歴史民俗博物館 加耶と倭の交流とその歴史的意義
9793. 金 斗喆 加耶と倭の馬具
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 110 国立歴史民俗博物館 騎馬戦用の武器と馬具の受容
9794. 金田 章裕 大宰府条坊プランについて
刊行年:1989/10
データ:人文地理 41-5 人文地理学会 アジアにおける都市の形態と構造に関する歴史地理学的研究(科研費報告書,1990/03)|
古代
日本の景観-方格プランの生態と認識
9795. 金田 章裕 弘福寺領讃岐国山田郡田図南地区の表現と条里プラン
刊行年:1996/03
データ:『弘福寺領讃岐国山田郡田図関係遺跡発掘調査概報』
古代
荘園図と景観
9796. 金田 章裕 額田寺伽藍並条里図の文脈論的検討
刊行年:2001/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 88 国立歴史民俗博物館 考古学・地理学からみた額田部地域
9797. 木本 秀樹 九世紀の越中国司に関する覚書.-付論「越中国官倉納穀交替記」釈文
刊行年:1980/06
データ:『日本海地域史研究』 1 文献出版 越中
古代
社会の研究
9798. 木本 秀樹 『越中国官倉納穀交替記』をめぐる二・三の問題
刊行年:1984/07
データ:『日本海地域史研究』 5 文献出版 越中
古代
社会の研究
9799. 木本 秀樹 「万葉集」にみえる越中国司.-国史巡行と四度使
刊行年:1986/
データ:『郷土の文化』 富山県立図書館|富山県郷土史会 越中
古代
社会の研究
9800. 木本 秀樹 越中国婦負郡関係木簡について.-平城宮木簡の紹介
刊行年:1988/03
データ:富山史壇 96 越中史壇会 越中
古代
社会の研究