日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9781-9800]
9680
9700
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9781. 関口 明 「蝦夷の歴史的位置づけ」に対する見解.-「粛慎」についての一私案
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討
9782. 妹尾 達彦 シンポジウムの趣旨
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴
史学
』 2 中央大学文学部東洋
史学
研究室
9783. 瀬川 拓郎 古代東北北部地域における生産・流通と蝦夷」に対する見解
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討
9784. 鈴木 哲雄 富豪層
刊行年:1995/06
データ:『日本中世史研究事典』 東京堂出版 中世
史学
の分析概念
9785. 鈴木 信 「擦文文化の成立に関わる東北北部地域の様相」に対する見解
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討
9786. 鈴木 信 古代東北北部地域における生産・流通と蝦夷」に対する見解
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討
9787. 鈴木 信 「アイヌ化の開始と東北北部地域」に対する見解
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討
9788. 鈴木 信 蝦夷の歴史的位置づけに対する見解
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献
史学
・考古学からの検討
9789. 新藤 晃 『三代実録』にみる紀氏系図
刊行年:1979/02
データ:史聚 10 駒澤大学大学院
史学
会古代史部会 日本古代
史学
論聚
9790. 玉井 力 九・十世紀の蔵人所に関する一考察.-内廷経済の中枢としての側面を中心に
刊行年:1975/07
データ:『名古屋大学日本史論集』 上 吉川弘文館 大会報告要旨「平安前期の蔵人所について」
史学
雑誌82-12(1973/12) 平安時代の貴族と天皇
9791. 西本 昌弘 古礼からみた内裏儀式の成立
刊行年:1987/03
データ:史林 70-2
史学
研究会 日本古代儀礼成立史の研究
9792. 西谷 正浩 職の体系
刊行年:1995/06
データ:『日本中世史研究事典』 東京堂出版 中世
史学
の分析概念
9793. 西尾 和美 寛正の飢饉と北陸
刊行年:2005/06
データ:『日本海域歴史大系』 3 清文堂出版 文献
史学
からみた日本海地域 コラム3
9794. 西岡 虎之助 中古に於ける宇佐神人の活動(上)(中)(下の一)(下の二)
刊行年:1928/01-10
データ:史林 13-1~4
史学
研究会 西岡虎之助著作集1社会経済史の研究Ⅰ
9795. 新野 直吉 余戸論
刊行年:1960/09
データ:史林 43-5
史学
研究会 日本古代地方制度の研究
9796. 新野 直吉 県主の職掌の所謂内廷的性格について
刊行年:1968/05
データ:史林 51-3
史学
研究会 日本古代地方制度の研究
9797. 新野 直吉 防人「国造丁」についての考察.-律令時代における氏族国造の遺制に関わって
刊行年:1971/09
データ:史林 54-5
史学
研究会 日本古代地方制度の研究
9798. 中村 直勝 荘民の生活
刊行年:1923/01
データ:史林 8-1
史学
研究会 伊賀国黒田荘 荘園の研究
9799. 中村 裕一 文書行政
刊行年:1997/06
データ:『魏晋南北朝隋唐時代史の基本問題』 汲古書院 唐代公文書研究
9800. 中村 和之 大陸から見た中世日本の北方地域
刊行年:2005/06
データ:『日本海域歴史大系』 3 清文堂出版 文献
史学
からみた日本海地域