日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2029件中[981-1000]
880
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
981. 高島 徹 長城の歴史|河西回廊の漢~五胡十六国墓
刊行年:1994/10
データ:『シルクロードのまもり-その埋もれた記録』開館記念特別展
大阪
府立近つ飛鳥博物館 河西回廊とシルクロードをめぐって
982. 周藤 光代 古墳時代の湧水遺構.-三重県沢代遺跡の調査
刊行年:2006/10
データ:『水にうつる願い』平成18年度特別展
大阪
府立狭山池博物館 コラム
983. 西川 雄大 古代の総合工房がわかるまで.-飛鳥池遺跡の調査成果から
刊行年:2006/04
データ:『古代の工房-豊かなる都・寺のきらめき』平成18年度春季特別展
大阪
府立近つ飛鳥博物館 古代工房を語る
984. 常松 幹雄 北部九州における倭人社会の変容
刊行年:2004/10
データ:『大和王権と渡来人-三・四世紀の倭人社会』平成16年度秋季特別展
大阪
府立弥生文化博物館 特別論考
985. 吉川 邦子 水と神
刊行年:2006/10
データ:『水にうつる願い』
大阪
府立狭山池博物館
986. 吉川 邦子 狭山池の龍神
刊行年:2006/10
データ:『水にうつる願い』
大阪
府立狭山池博物館 コラム
987. 黒田 一充 冠位十二階と律令位階制
刊行年:1996/10
データ:『金の大刀と銀の大刀-古墳・飛鳥の貴人と階層-』
大阪
府立近つ飛鳥博物館
988. 黒田 一充 多賀城跡と多賀城碑|東北の古代(畿内から見た古代東北)
刊行年:1997/09
データ:『「あつれき」と交流-古代律令国家とみちのくの文化-』
大阪
府立近つ飛鳥博物館
989. 黒田 俊雄 「神道」史研究の背景.-今日の思想状況との関連のなかで
刊行年:1979/12
データ:歴史科学 80
大阪
歴史科学協議会
990. 黒板 勝美 弘法大師と書道
刊行年:1934/03
データ:『弘法大師と文化』
大阪
朝日新聞社
991. 胡口 靖夫 鬼室神社の史的研究.-日朝関係史の一断面
刊行年:2000/09
データ:青鶴 13
大阪
国際理解研究センター
992. 企画委員会 律堂城山古墳
刊行年:2013/10
データ:ヒストリア 240
大阪
歴史学会 わたしたちの文化財
993. 河音 能平 中世文書のアドレス(名宛人)とその真の受け取り人.-極東と西欧
刊行年:1999/12
データ:歴史科学 158
大阪
歴史科学協議会
994. 鎌田 元一 弘仁格式の撰進と施行について
刊行年:1976/01
データ:『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館
995. 上川 通夫 密教文献と中世史.-『覚禅抄』をめぐって
刊行年:2006/11
データ:歴史科学 186
大阪
歴史科学協議会
996. 門脇 禎二 調庸収取形態の変化とその背景
刊行年:1960/10
データ:『律令国家の基礎構造』 吉川弘文館
997. 嶋田 曉 日本上代の葬制と墓制.-殯と木棺に関連して
刊行年:1976/01
データ:『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館
998. 重見 泰 後飛鳥岡本宮と飛鳥浄御原宮.-宮殿構造の変遷と「大極殿」出現過程の再検討
刊行年:2014/06
データ:ヒストリア 244
大阪
歴史学会 研究ノート
999. 桜井 英治 これからの中世史研究.-比較史および経済史の視点から
刊行年:2008/10
データ:歴史科学 194
大阪
歴史科学協議会
1000. 桜井 英治 仁木宏著『京都の都市共同体と権力』
刊行年:2011/04
データ:ヒストリア 225
大阪
歴史学会 書評