日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[981-1000]
880
900
920
940
960
980
1000
1020
1040
1060
981. 成田 滋彦 青森県の顔面付き土器-
縄文
時代中期を中心に|青森県の顔面付き土器(補遺)-
縄文
時代中期を中心に
刊行年:1991/03|1994/03
データ:青森県考古学 6|8 青森県考古学会
982. 角田 学 浜通り地方の
縄文
貝塚におけるアワビ祭儀について.-
縄文
貝塚集落における土偶祭儀とアワビ祭儀併存の意義とアワビ祭儀の本来的意義
刊行年:1994/08
データ:いわき地方史研究 31 いわき地方史研究会
983. 土谷 昭重
縄文
・弥生・続
縄文
時期事例からの土器に対する信仰観について.-フゴッペ洞窟前庭部の例を起点としての考察
刊行年:1991/03
データ:北海道考古学 27 北海道考古学会
984. 浅川 利一 古代中国の刻文付有孔石斧を追って
刊行年:1998/05
データ:多摩考古 28
縄文
時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその周辺
985. 東 潮 武器
刊行年:1988/05
データ:季刊考古学 23 雄山閣出版
縄文
と弥生 古代東アジアの鉄と倭
986. 福田 友之 北海道(北1条西17丁目所在遺跡)
刊行年:1975/06
データ:日本考古学年報 26 日本考古学協会 発掘と調査-1973年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
縄文
時代晩期か続
縄文
時代のものと思われる土器片3点
987. 野村 崇 いわゆる亀ガ岡式土器の北方への伝播について
刊行年:1975/03
データ:北海道開拓記念館研究年報 4 北海道開拓記念館 日本考古学協会大会昭和50年度研究発表要旨「北海道南部における晩期
縄文
土器-いわゆる亀が岡式土器の北進を中心として」(1975/10) 北海道
縄文
時代終末期の研究
988. 栗原 朋信 志賀島の金印.-金印の真偽と倭奴国の地位
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
989. 工藤 武 土地利用のルールがうかがえる弥生時代の遺跡.-谷起島遺跡 一関市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 旧石器・
縄文
・弥生時代
990. 工藤 竹久 下北半島大平D地点遺跡
刊行年:1973/06
データ:考古学ジャーナル 83 ニュー・サイエンス社
縄文
晩期・後北C2・D式・擦文中期
991. 工藤 竹久 東北北部における弥生時代の諸問題
刊行年:1978/04
データ:北奥古代文化 10 北奥古代文化研究会
992. 工藤 泰博 大型住居址(東北地方)
刊行年:1982/11
データ:季刊考古学 1 雄山閣出版 食料の漁猟・採集活動と保存
993. 草間 俊一 岩手県の弥生文化
刊行年:1978/10
データ:北奥古代文化 10 北奥古代文化研究会
994. 鯨岡 勝成 飯野八幡宮と謡曲「飯野」
刊行年:2002/09
データ:いわき地方史研究 39 いわき地方史研究会
995. 興野 義一 宮城県大穴遺跡の弥生式土器
刊行年:1978/10
データ:北奥古代文化 10 北奥古代文化研究会
996. 紅村 弘 愛知県における理論と実証
刊行年:2005/05
データ:考古学ジャーナル 529 ニューサイエンス社
縄文
文化末と弥生文化初期における人の移動と文化変容1
997. 紅村 弘 研究の経過
刊行年:2005/09
データ:考古学ジャーナル 534 ニューサイエンス社
縄文
文化末と弥生文化初期における人の移動と文化変容2
998. 紅村 弘 アイデンティティーの視覚
刊行年:2005/10
データ:考古学ジャーナル 536 ニューサイエンス社
縄文
文化末と弥生文化初期における人の移動と文化変容3
999. 小島 鉦作 沖ノ島.-宗像三神と日鮮交通
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1000. 柴田 昌児 松山平野における弥生社会の展開
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 149 国立歴史民俗博物館 各地の弥生集落