日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9821-9840]
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9880
9900
9821. 木本 好信 『大府記』と藤原為房
刊行年:1987/03
データ:米沢
史
学 3 米沢
史
学会 平安朝官人と記録の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
9822. 木本 好信 橘諸兄と奈良麻呂の変.-諸兄の変への関与
刊行年:1992/03
データ:日本
史
学集録 14 筑波大学日本
史
談話会 奈良時代の人びとと政争|平城京時代の人びとと政争
9823. 木本 好信 『古事談』の成立.-『江記』との関係
刊行年:2000/04
データ:風俗
史
学 11 日本風俗
史
学会 平安朝官人と記録の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
9824. 木本 好信 長屋王の変-非業の死と天然痘流行の謎|藤原広嗣の乱-橘諸兄、政権奪取の強引な手腕
刊行年:2010/06
データ:歴
史
読本 55-6 新人物往来社 特集ワイド/平城京を揺るがせた王朝事件
史
奈良平安時代の人びとの諸相
9825. 北爪 真佐夫 後白河と清盛|同(Ⅱ)(Ⅲ)
刊行年:1997/03-1998/03
データ:札幌学院大学人文学会紀要 60~62 札幌学院大学人文学会 中世初期政治
史
研究
9826. 鬼頭 清明 古代の都市と農村
刊行年:1974/11
データ:『日本民衆の歴
史
』 1 三省堂 民衆の生活とのたたかい 商人 古代宮都の日々
9827. 鬼頭 清明 東アジア古代の国際関係
刊行年:1989/12
データ:『日本における歴
史
学の発達と現状』 Ⅶ 山川出版社 日本古代
史
研究と国家論-その批判と視座
9828. 神野志 隆光 『古事記』の神話叙述.-神名列挙の方法
刊行年:1978/04
データ:日本文学 27-4 日本文学協会 日本文学協会第32回大会報告/文学の部) 古事記の達成-その論理と方法古事記の達成
9829. P・A・コーシンツェフ∥堀越 しげ子訳|枡本 哲監修 北ユーラシアの完新世における人間とクマ(動物考古学の資料による)
刊行年:2008/03
データ:北海道大学総合博物館研究報告 4 北海道大学総合博物館 北ユーラシア歴
史
基礎文献『シベリアの諸民族:歴
史
と文化-シベリアの古代および現代文化におけるクマ』(シベリアの古代文化におけるクマ表象)
9830. 喜田 貞吉 女帝皇位継承の先例に就て
刊行年:1905/01
データ:歴
史
地理 7-1 日本歴
史
地理研究会 5-10の補論 皇后即位の思想は欽明天皇の時からあり 喜田貞吉著作集3国
史
と仏教
史
9831. 喜田 貞吉 熊襲考(倭人考の二)
刊行年:1916/08
データ:歴
史
地理 28-2 日本歴
史
地理学会 緒言|記紀風土記に見ゆる熊襲|古事記国生みの条に見ゆる熊曽国|奈良朝人士によりて信ぜられたりし熊襲 喜田貞吉著作集8民族
史
の研究
9832. 喜田 貞吉 久米部考(上)(倭人考の七)|同(下)(倭人考の八)
刊行年:1917/03|05
データ:歴
史
地理 29-3|5 日本歴
史
地理学会 緒言|久米部の起源を説明せる古伝説|久米部の種族的研究|久米部の分布|久米部の末路 喜田貞吉著作集8民族
史
の研究
9833. 喜田 貞吉 秦人天日槍(秦人考の二)
刊行年:1917/10
データ:歴
史
地理 30-4 日本歴
史
地理学会 天日槍渡来に関する古伝説|天日槍渡来の年代と遺蹟|天日槍の郷国とその族の分布 喜田貞吉著作集8民族
史
の研究
9834. 喜田 貞吉 御名代・御子代考(上)(中)(下ノ一)(下の二)(完).-穂積先生の「諱に関する疑」に就いて
刊行年:1919/05|06|07|10
データ:歴
史
地理 33-5|6|34-1|4 日本歴
史
地理学会 緒言|名を重んずる我が古風と御子代・御名代|御子代・御名代|実名敬避の俗と御子代・御名代|結論 喜田貞吉著作集3国
史
と仏教
史
9835. 喜田 貞吉 善光寺草創考(上)|同(下)附、難波堀江投仏考
刊行年:1919/12|1920/02
データ:歴
史
地理 34-6|35-2 日本歴
史
地理学会 緒言|草創に関する旧説|如来渡来の年時について|創立者に就て|結論|附説難波堀江投仏考 喜田貞吉著作集3国
史
と仏教
史
9836. 喜田 貞吉 継体天皇以下三天皇皇位継承に関する疑問
刊行年:1928/07
データ:歴
史
地理 52-1 日本歴
史
地理学会 論集日本文化の起源2∥歴
史
読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)∥喜田貞吉著作集3国
史
と仏教
史
9837. 鍛代 敏雄 15~16世紀における地域社会の変動と寺社.-都市と交通の「場」をめぐって
刊行年:2006/10
データ:歴
史
学研究 820 歴
史
学研究会 〈中世
史
部会〉宗教と寺社にみる中世の地域社会
9838. 北沢 実 サハリン州立郷土博物館を訪ねて
刊行年:1990/10
データ:北方博物館交流 4 日ソ極東北海道博物館交流協会 サハリン発掘の旅-樺太・風土と文化
史
的世界
9839. 菊地 淑子 敦煌莫高窟第127窟之膜拜的歴
史
刊行年:2010/08
データ:『慶賀饒宗頤先生九十五華誕敦煌学国際学術検討会論文集』 中央文
史
研究館|敦煌研究院|香港大学饒宗頤学術館
9840. 貴志 正造 名僧の旅と伝説
刊行年:1973/10
データ:歴
史
読本 18-12 新人物往来社 大師 別冊歴
史
読本19-12総集編 日本
史
名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)