日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9821-9840]
9720
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9880
9900
9821. 鬼頭 清明 何がわかっていたか(プロローグ-地中からのメッセージ|地中に埋もれた集落|文献から何がわかるか)|東国の村-山田水呑遺跡(発掘はどのようにすすめられたか|建物と景観の復原|遺物から生活を考える|山田水呑集落の
歴史
)|さまざまな村の姿(畿内の村の特徴|豪族と集落|庄園についてわかっていること|掘りだされた水田跡|村に暮した人々|エピローグ-山田水呑村の一年)|あとがき
刊行年:1985/01
データ:『古代日本を発掘する』 6 岩波書店
9822. 神崎 勝 弥生時代の青銅器生産(青銅器の生産遺跡|竪穴式の鋳造工房|中国古代の鋳造遺跡|平地式の鋳造工房|弥生時代の鋳造工房)|飛鳥池遺跡の発見(飛鳥池遺跡の性格|飛鳥池遺跡の時代的背景|遺跡の立地と環境|おもな遺構と遺物|溶解炉の復元)|
歴史
時代の鋳造遺跡(おもな遺構と遺物|鋳込み施設|鋳型|溶解炉|送風装置)
刊行年:2006/10
データ:『冶金考古学概論』 雄山閣 鋳造とその技術
9823. 川口 勝康∥(稲岡 耕二|笹山 晴生編) 万葉集
歴史
事典(七世紀における朝鮮と日本|大王から天皇へ|改新詔の信憑性と改新の意義|国号日本の成立|有間皇子事件|天智天皇と近江遷都|近江令と浄御原令|庚午年籍と庚寅年籍|壬申の乱と天武朝の政治|『風土記』の撰述|『古事記』『日本書紀』の成立|安積親王と大伴家持)
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社 別冊国文学3(万葉集必携)(稲岡耕二編)
9824. 笹山 晴生 川崎庸之『記紀万葉の世界』御茶の水書房,1952|北山茂夫『萬葉の世紀』東京大学出版会,1953|坂本太郎『日本古代の基礎的研究』上・下,東京大学出版会,1964|坂本太郎『古典と
歴史
』吉川弘文館,1972|笹山晴生『古代国家と軍隊』中公新書,1975|笹山晴生『日本古代衛府制度の研究』東京大学出版会,1985|笹山晴生『平安の朝廷』吉川弘文館,1993
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9825. 小林 芳規 弥生人の意思伝達-絵画と記号の語るもの|日本最古の漢字といわれる遺物|上代金石文の漢字の字体|『延喜式』の「大学寮」にみる講義形態と教科書|土器に書かれた漢字|上代の木簡|6世紀の漢字資料|7世紀後半ころの墓誌銘と墓碑名|一定の訓を表わすものとして使われた漢字|六国史と撰述者|返り点の
歴史
|手習の歌と詞|清少納言の愛でた筆・墨・硯|発見された角筆の遺品一覧
刊行年:1998/11
データ:『図説日本の漢字』 大修館書店 コラム
9826. 桑原 祐子 正倉院文書における文末の「者」|あとがき
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史
学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
9827. 金田 章裕 大宰府の形態と構造
刊行年:1992/03
データ:『近世以前日本都市の形態・構造とその変容に関する
歴史
地理学的研究』 (金田 章裕(京都大学)) 古代日本の景観-方格プランの生態と認識
9828. 川崎 利夫(司会)∥安彦 政信|小野 忍|佐藤 鎭雄|佐藤 庄一|中嶌 寛|長澤 正機|野尻 侃|保角 里志 柏倉先生をかたる座談会
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と
歴史
』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会
9829. 川崎 利夫 昭和二十年代の山形考古学
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と
歴史
』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学
9830. 加部 二生 多重塔周辺部分の調査-歯仏様遺跡の発掘調査から|国指定重要文化財山上多重塔解説
刊行年:2001/07
データ:『国指定重要文化財 山上多重塔 建立一二〇〇年記念
歴史
講演会資料集』 新里村教育委員会 基調報告資料|-
9831. 佐々木 史郎 サンタンとスメレンクル.-19世紀の北方交易民
刊行年:2005/08
データ:『公開シンポジウム 中世総合資料学と
歴史
教育-北方世界の交流と変容-』資料集 札幌学院大学人文学部 記念講演 北方世界の交流と変容-中世の北東アジアと日本列島
9832. 佐藤 信 古代史からみた鞠智城
刊行年:2009/07
データ:『古代山城鞠智城を考える~国指定史跡「鞠智城跡」の
歴史
的意義と課題~』 熊本県|熊本県教育委員会 古代山城 鞠智城を考える-2009年東京シンポジウムの記録
9833. 佐藤 禎宏 飛島調査某重大事件の顛末
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と
歴史
』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学
9834. 佐藤 信行 山形県に於ける北海道系遺物に関する覚え書
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と
歴史
』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 小論文 黒曜石|擦文土器
9835. 佐藤 健治 平安時代の叙爵と家格
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史
学と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 統合の理念とシステム
9836. 佐藤 鎭雄 柏倉先生と稲荷森古墳
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と
歴史
』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学
9837. 佐藤 庄一 柏倉山脈考古学分野の編年|柏倉山脈年表
刊行年:1997/01
データ:『草ぶえの考古学-柏倉亮吉先生の足跡とともにたどる山形の考古と
歴史
』 柏倉亮吉先生を偲ぶ会 柏倉先生と考古学|-
9838. 佐々木 徹 奥の正法寺の開創.-伊沢郡黒石郷にみる宗教的コスモロジーの形成と展開
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間
歴史
学と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念論集編集委員会 地域の再編
9839. 笹山 晴生 鞠智城と古代の西海道
刊行年:2009/07
データ:『古代山城鞠智城を考える~国指定史跡「鞠智城跡」の
歴史
的意義と課題~』 熊本県|熊本県教育委員会 基調講演 古代山城 鞠智城を考える-2009年東京シンポジウムの記録
9840. 栄原 永遠男 序-扉をすこし開けたこと|天平初期の帳簿-解移牒符案の源流を求めて
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の
歴史
学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院