日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9841-9860]
9740
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9841. 奥野 中彦 奥野中彦『
中世
国家成立過程の研究』三一書房,1979|奥野中彦『日本における荘園制形成過程の研究』三一書房,1988
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9842. 奥村 晃史|小疇 尚|石井 正樹|松島 信幸|寺岡 義治 Wiggle Matchingを用いた
中世
樹幹試料の高精度年代決定
刊行年:1998/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 9 名古屋大学年代測定資料研究センター 最新型タンデトロン加速器質量分析計による高精度・高分解能14C年代測定の利用分野・方法の開拓(Ⅱ)(名古屋大学タンデトロン加速器分析計シンポジウム)
9843. 奥田 淳爾 扇状地の古代・
中世
史(黒部川の旧川筋|じょうべのま遺跡と東大寺領丈部荘(入善荘の盛衰|勲功と忠節の物語|臨済宗夢窓派の諸荘園)
刊行年:2000/01
データ:『黒部奥山と扇状地の歴史』 桂書房
9844. 小口 八郎|林 功|新山 栄|山崎 隆之 古代・
中世
日本画の彩色材料調査(概報).-教王護国寺蔵「両界曼荼羅図」を中心にして
刊行年:1984/07
データ:『古文化財の自然科学的研究』 同朋舎 保存・修復
9845. 小口 雅史(司会)∥遠藤 巖|入間田 宣夫|斉藤 利男|佐藤 仁|大石 直正|榎森 進 シンポジウム「北の
中世
を考える」
刊行年:1995/03
データ:『津軽安藤氏と北方世界』 河出書房新社
9846. 奥富 敬之 古代の終焉(六波羅政権の意義|鎌倉幕府の成立年代|鎌倉幕府の性格|
中世
荘園の一断面-陸奥国好嶋荘)
刊行年:1968/05
データ:『日本古代史の諸問題』 福村出版
9847. 小川 浩三 水野浩二著「西洋
中世
における訴権の訴訟上の意義-『訴権を軸とする文献』についての一考察(一)~(五・完)」
刊行年:2007/03
データ:法制史研究 56 創文社
9848. 岡寺 良 観世音寺境内における金属器生産活動-鋳造・鍛冶関連遺物を元に|
中世
後期の太宰府の土師器編年のための基礎的考察
刊行年:2007/03
データ:『観世音寺』 考察編 九州歴史資料館 各論∥吉川弘文館よりの市販本は2007/10
9849. 岡 宏三 「生やしなりの神」から「上げみずらの神」へ-黒川真頼の「本邦風俗史」をめぐって|内神社所蔵「天淵八叉大蛇記」について-
中世
出雲八岐大蛇退治神話
刊行年:2011/03
データ:『神々のすがた・かたちをめぐる多面的研究』 島根県古代文化センター
9850. 大矢 邦宣 プロローグ(「鉄器時代」と「鉄の時代」|天からの贈りもの|岩手の特産・鉄|新たなる飛翔)|みちのくの鉄(鋳物師の来往|
中世
の庶民と鉄)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄文化』 岩手県立博物館
9851. 大原 嘉豊
中世
前期史上に於ける九品来迎図の位相.-壱岐鉢形みね経塚出土滑石製弥勒如来像台座刻銘を中心に
刊行年:1999/03
データ:仏教芸術 243 毎日新聞社
9852. 植垣 節也 方違神社の歴史(方違神社の創祀|「方違」の行事|
中世
の方違神社|近世の方違神社|明治以後)|方違神社の文書|関連史料
刊行年:1978/04
データ:『方違神社-研究と史料-』 皇学館大学出版部
9853. 応地 利明 絵地図が表現するものはなにか|
中世
国土図の異域と謎とき|海をわたる行基図|三国世界観と天竺|世界認識の近世的展開|近代へ-世界像の再変容
刊行年:1996/12
データ:『絵地図の世界像』 岩波書店
9854. 大饗 亮 岡邦信「
中世
武士団における置文-人吉良氏を素材として-」・外山幹夫「西国における惣領制の特質-大友氏を中心として-」
刊行年:1981/03
データ:法制史研究 30 創文社
9855. 榎本 守恵|君 尹彦 原始・古代-ユーカラの世界と大和朝廷(石器をつくる人たち|ユーカラの世界)|
中世
-和人の進出(安東氏の支配|蠣崎氏の台頭)
刊行年:1969/12
データ:『北海道の歴史』 山川出版社
9856. 内田 正喜 史跡や文化遺産からみた鎌倉街道上道.-鎌倉期の石造物・
中世
寺院跡・城館跡・古戦場の数量的分布を通して
刊行年:1999/03
データ:埼玉県立歴史資料館研究紀要 21 埼玉県立歴史資料館
9857. 宇都宮 啓吾 「急」字と「イソグ」訓との対応関係の定着に就いて.-
中世
に於ける〝日常常用漢字〟に就いての一考察
刊行年:1996/06
データ:『国語文字史の研究』 3 和泉書院
9858. 舩田 淳一
中世
の天台・法相における懺悔と戒律について.-『観普賢経』・『心地観経』の「理懺」言説の展開を中心に
刊行年:2005/05
データ:日本宗教文化史研究 9-1 日本宗教文化史学会(発行)|岩田書院(発売)
9859. 古澤 直人 植木直一郎『御成敗式目の研究』岩波書店,1930|古澤直人『鎌倉幕府と
中世
国家』校倉書房,1991|三浦周行『法制史の研究』正・続,岩波書店,1919-25
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9860. 藤室 苑子 『久保田淳座談集 全三巻』(『心あひの風-いま、古典を読む』『空ゆく雲-王朝から
中世
へ』『暁の明星-歌の流れ、歌のひろがり』)
刊行年:2011/05/04
データ:週刊読書人 読書人 リポート笠間53(2012/11)