日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9861-9880]
9760
9780
9800
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9861. 金子 裕之 木簡が語る都びとの祈りと想い.-平城京の景観と精神生活
刊行年:1999/02
データ:別冊歴
史
読本 24-5 新人物往来社 生活空間としての都市空間
9862. 金原 正明 住めば都か? 王城の生活環境.-衛生問題と植栽景観
刊行年:1999/02
データ:別冊歴
史
読本 24-5 新人物往来社 生活空間としての都市空間 トイレ事情
9863. 印牧 もとこ タクラマカンの古地理と古環境
刊行年:1999/03
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 81 国立歴
史
民俗博物館 アジア大陸内部から沿岸域にかけての完新世の環境変遷
9864. 鎌倉 佐保 荘園制成立試論の新段階へ向けて.-川端新氏の所論を手がかりに
刊行年:2002/02
データ:歴
史
評論 622 校倉書房 日本中世荘園制成立
史
論
9865. 鎌倉 佐保 浅間山大噴火と中世荘園の成立
刊行年:2003/12
データ:『中世東国の世界』 1 高志書院 日本中世荘園制成立
史
論
9866. 門脇 禎二 地域社会の変化と文化財保存問題.-飛鳥保存問題の場合
刊行年:1972/06
データ:『産業構造の変革と公害問題』 京都大学人文科学研究所「産業構造変革」研究連絡組織 古代
史
像点検
9867. 門脇 禎二 古代家族の展開
刊行年:1973/11
データ:『講座家族』 1 弘文堂 日本古代政治
史
論
9868. 金井塚 良一 稲荷山古墳出現前の古墳形成
刊行年:1984/08
データ:『歴
史
への招待』 31 日本放送出版協会 推理・稲荷山鉄剣1-サビが語る謎の古代 新コンパクト・シリーズNHK歴
史
への招待3古代
史
の謎に挑むⅡ
9869. 金盛 典夫 1989年サハリンの旅
刊行年:1990/10
データ:北方博物館交流 4 日ソ極東北海道博物館交流協会 サハリン発掘の旅-樺太・風土と文化
史
的世界
9870. 小岩 末治 盛岡市大館堤遺跡調査報告
刊行年:1953/09
データ:古代 11 早稲田大学考古学会 盛岡市大館堤出土土器と考察(岩手
史
学研究13・昭和廿七年度岩手
史
学会秋季大会研究発表要旨) 糸切手法|厨川柵
9871. 洪 植 金官加耶と倭
刊行年:2004/02
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 110 国立歴
史
民俗博物館 考古資料からみた加耶と倭
9872. 小路田 泰直 「平城」から「平安」へ
刊行年:2006/11
データ:月刊奈良 46-12 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第一二話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9873. 小路田 泰直 城下町から観光空間へ
刊行年:2007/01
データ:月刊奈良 47-2 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第一四話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9874. 児島 恭子 エミシ、エゾ、「毛人」「蝦夷」の意味-蝦夷論序章∥あとがき
刊行年:1984/09
データ:『律令制と古代社会』 東京堂出版 アイヌ民族
史
の研究-蝦夷・アイヌ観の歴
史
的変遷
9875. 児島 恭子 エゾの語源について
刊行年:1987/12
データ:早稲田大学語学教育研究所紀要 35 早稲田大学語学教育研究所 北方言語・文化研究会成果報告(18) アイヌ民族
史
の研究-蝦夷・アイヌ観の歴
史
的変遷
9876. 児島 恭子 『蝦夷人孝子褒賞記』の企み
刊行年:1998/03
データ:『平成九年度帯広百年記念館アイヌ文化シンポジウム「アイヌ民族の文化と歴
史
を再考する」報告書』 帯広百年記念館 アイヌ民族
史
の研究-蝦夷・アイヌ観の歴
史
的変遷
9877. 小島 道裕 都市の場・地域と流通・消費
刊行年:2002/02
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 92 国立歴
史
民俗博物館 場と消費
9878. 小嶋 芳孝 斎藤コレクションの渤海・女真関係資料
刊行年:2001/03
データ:『「日本道」関連渤海遺跡の考古学調査』 青山学院大学文学部
史
学科田村研究室
9879. 勝浦 令子 既婚女性の出家と婚姻関係.-摂関期を中心に
刊行年:1989/08
データ:『家族と女性の歴
史
』 古代・中世 吉川弘文館 女の信心-妻が出家した時代
9880. 勝浦 令子 女性と仏教(尼と尼寺の系譜|仏教女性観受容の系譜)
刊行年:2010/08
データ:『日本仏教の礎』 佼成出版社 特論