日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9881-9900]
9780
9800
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9881. 加藤 理 日本の古代における女子児童観の考察.-教育および社会背景・思想的背景の分析をとおして
刊行年:?
データ:児童研究 70 日本児童学会 「ちご」と「わらは」の生活
史
-日本の中古の子どもたち-
9882. 佐々木 馨 日蓮と武士
刊行年:1978/
データ:仏教
史
学研究 21-2 仏教
史
学会 中世仏教と鎌倉幕府∥日蓮とその思想
9883. 佐々木 馨 日蓮の外典・外道観について
刊行年:1980/12
データ:秋大
史
学 27 秋田大学
史
学会 日蓮の思想構造∥日蓮とその思想
9884. 佐々木 馨 鎌倉幕府と蝦夷.-『日蓮遺文』を手がかりに
刊行年:1993/06
データ:『鎌倉時代文化伝播の研究』 吉川弘文館 中世仏教と鎌倉幕府∥北海道仏教
史
の研究
9885. 佐々木 馨 函館に来たのだろうか?謎の海外伝道者 日持|天皇制を推進した教導職の人々-神々しい雰囲気のなかで講義
刊行年:1995/08
データ:『函館むかし百話-あなたの知らない街の秘話集』 幻洋社 北海道の宗教と信仰
9886. 佐々木 馨 日本人はアイヌを改宗できたか.-信仰と地域の関わりを問う
刊行年:2001/05
データ:日本仏教学会年報 66 日本仏教学会西部事務所 アイヌと「日本」-民族と宗教の北方
史
9887. 佐々木 馨 出羽国の宗教世界.-古代~中世前期を中心に
刊行年:2002/12
データ:『中世出羽の宗教と民衆』 高志書院 中世出羽の宗教と信仰 日本中世思想の基調
9888. 佐々木 慶市 岩城惣領系譜考.-岩城系図の再検討
刊行年:1971/12
データ:東北学院大学論集(歴
史
学・地理学) 2 東北学院大学文経法学会 いわき地方
史
研究18(1981/09)∥中世東北の武士団
9889. 佐々木
史
郎 アムール川流域の資源と先住民族の経済
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方先住民の現在と文化伝承・生態系
9890. 清水 擴 持仏堂についての考察.-住宅的仏堂誕生の一側面
刊行年:1976/10
データ:『日本建築の特質』 中央公論美術出版 平安時代仏教建築
史
の研究
9891. 清水 亮 鎌倉前・中期の惣地頭・小地頭間相論と西国御家人制
刊行年:2002/05
データ:『鎌倉期社会と
史
料論』 東京堂出版 鎌倉期の政治と法 鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究
9892. 清水 亮 鎌倉期九州の国御家人統制と惣地頭
刊行年:2006/09
データ:歴
史
評論 677 校倉書房 鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究
9893. 下平 博行 郡衙設置前後の恒川遺跡群と周辺遺跡の様相
刊行年:2010/11
データ:長野県考古学会誌 134 長野県考古学会 長野県考古学会設立50周年記念事業
9894. 下津間 康夫 草戸木簡にみる流通・金融活動
刊行年:2002/02
データ:国立歴
史
民俗博物館研究報告 92 国立歴
史
民俗博物館 草戸に見る流通と消費
9895. 下出 積與 仏教の伝来と日本古代国家
刊行年:1981/01
データ:別冊歴
史
読本 6-1 新人物往来社 特集評論 別冊歴
史
読本19-12総集編 日本
史
名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
9896. 清水 克行 荘園制と室町社会
刊行年:2004/10
データ:歴
史
学研究 794 青木書店 〈中世
史
部会〉荘園制の変容と中世社会
9897. 清水 克行 湯起請をめぐる室町人の意識
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学図書(発売)
9898. 清水 潔 尊経閣文庫所蔵本「本朝月令」と建武の朝儀再興
刊行年:1993/03
データ:皇学館
史
学 7・8 皇学館大学
史
学会 新校本朝月令
9899. 篠田 知和基 比較民俗学から比較神話学へ
刊行年:2012/05/18
データ:アジア遊学 150 勉誠出版 三品彰英『神話と文化
史
』、大林太良『神話の系譜』
9900. 志田 諄一 謀反の嫌疑で自邸を囲まれる長屋王の一日|聖武太上天皇も臨席する大仏開眼供養の一日
刊行年:1986/02
データ:歴
史
読本 31-4 新人物往来社 別冊歴
史
読本20-11歴
史
を変えた24時間(1995/03)