日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9901-9920]
9800
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
9901. 大隅 和雄 総論.-因果と輪廻をめぐる日本人の宗教意識
刊行年:1986/08
データ:『大系 仏教と日本人』 4 春秋社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9902. 大隅 和雄 宗教と祭式の庭
刊行年:1986/08/17
データ:『週刊朝日百科』 547 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9903. 大隅 和雄 伊勢遷宮.-歴史とのもう一つの出会い
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9904. 大隅 和雄 史実と架空のあいだ
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 歴史とは何だろうか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9905. 大隅 和雄 史跡-歴史のもう一つの回路
刊行年:1989/11/30
データ:『週刊朝日百科』 723 朝日新聞社 (コラム) 安土城 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9906. 大隅 和雄 見えるものと見えないもの(大仏開眼-仏の形、仏の力)
刊行年:1994/04
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 7 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9907. 大隅 和雄 見えない世界を観る(能-見えないものが立ち現れる舞台)
刊行年:1994/04
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 7 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9908. 大隅 和雄 ある中世人の歴史観-「神仏」と「道理」|寺と学校-文明の普及センター
刊行年:1994/04
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 7 朝日新聞社 コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9909. 大曾根 章介 増賀-大江匡房「続本朝往生伝」|慶滋保胤-幸田露伴「連環記」|源信-「今昔物語集」|楠木正成-「太平記」
刊行年:1974/03
データ:国
文学
解釈と教材の研究 19-4 学燈社 日本漢
文学
論集3
9910. 太田 昌子 法隆寺の聖徳太子絵伝を読み解く.-絵の描かれた「信仰環境の総体」をテキストとして
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院
文学
研究科 宗教図像テクストの世界
9911. 榎村 寛之 賀茂斎院の成立と特色.-賀茂斎王と伊勢斎王
刊行年:2011/03
データ:京都産業大学日本文化研究所紀要 16 京都産業大学日本文化研究所 基調講演
9912. 遠藤 集子 三輪山と夢.-崇神紀の皇位継承をめぐって
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院
文学
研究科|日本古代学教育・研究センター 古代学研究の新たな展開
9913. 梅野 光興 いざなぎ流 祭文と呪術テクスト
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院
文学
研究科 日本宗教と儀礼テクスト
9914. 梅村 喬 新たに発見された法隆寺文書について
刊行年:2007/03
データ:『三浦家文書の調査と研究-近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料-』 大阪大学大学院
文学
研究科日本史研究室|枚方市教育委員会 古代・中世史料の翻刻と解説 売券
9915. 梅村 喬 「安堵」研究の前提|「安堵」研究の課題|「所領」成立の意義について|租帳勘会と国司検田-荘園整理令をめぐって|「所職」について-刀祢論から見る|「職」の拡散-郡司をめぐって|所職の形成-「所司」の広がりから|国衙公権と現地所司-別名の形成|郷司・保司・条司について|園司・庄司・杣司について|「領主」の成立と国衙|黒田庄の証判に見る現地所司|「安堵」をめぐる研究の進展と課題|「安堵」研究の現状と課題(承前)|「職」の成立について|使者の派遣と「職」|土地公証と「職」の形成|家司の官制について|家司の展開と「職」-前提的考察|改めて官制補任の構造について|補任史料の分析と分類-「免」について|補任史料の分析と分類(再論)|官と職、および「職」史料の検討|地方行政組織の変容と「職」|在地所司と「職」・安堵|「職」拡大の条件について|「職」成立における下司職について|所領寄進と「職の秩序」成立の契機|再度、官職補任の構造について|全体のまとめに代えて|【付論Ⅰ】土地公証制の変容-三浦家所蔵法隆寺文書を素材として|【付論Ⅱ】平安時代から鎌倉時代初期における国務運営-文書形態分析を中心として|《資料》調査文書一覧
刊行年:2009/03
データ:『平安時代における土地公証文書と所領安堵の前提的研究』 (梅村 喬(大阪大学大学院
文学
研究科))
9916. 海野 圭介 和歌を伝える聖俗.-テクスト、儀礼、座の荘厳をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院
文学
研究科 宗教テクストとしての和歌
9917. 上田 正昭 アガタ及びアガタヌシの研究.-古代における祭祀の問題をめぐって
刊行年:1953/07
データ:国学院雑誌 54-2 国学院大学出版部 日本古代の政治と
文学
|日本古代国家成立史の研究
9918. 上田 正昭 ヤマト王権の歴史的考察.-英雄時代をめぐって
刊行年:1954/04
データ:日本史研究 21 日本史研究会 日本古代の政治と
文学
|歴史科学大系1日本原始共産制社会と国家の形成
9919. 上田 正昭 社会と環境.-ますらを論を中心として
刊行年:1959/05
データ:国
文学
解釈と鑑賞 24-6 至文堂 隣接諸学による万葉集の批判的処置-国
文学
者の死角 日本古代国家成立史の研究
9920. 上田 正昭 日本神話の体系と構成
刊行年:1972/01
データ:国
文学
解釈と鑑賞 37-1 至文堂 日本神話の基底と展開 日本神話Ⅱ(日本
文学
研究資料叢書)|古代伝承史の研究