日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9921-9940]
9820
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9921. 工藤 雅樹 古代・
中世
みちのくの歴史(東北の古墳|古代城柵|平安時代の仏教|稲作の伝来|国分寺と黄金山の産金|鎌倉武士と東北)|古代蝦夷|前九年の役と後三年の役|平泉
刊行年:1986/02
データ:『みちのく伝統文化』 4 小学館
9922. 菅野 文夫 北からの
中世
(北方支配の変容|奥州藤原氏と国衙|内乱のなかで)|幕府政治と動乱(鎌倉幕府のもとで|動乱のなかで)|室町の秩序と戦国の争乱(国人と探題|戦乱と新時代の模索)
刊行年:1999/08
データ:『岩手県の歴史』 山川出版社
9923. 川添 昭二 大野達之助『日蓮』吉川弘文館,1958|川添昭二『今川了俊』吉川弘文館,1988(初版,1964)|川添昭二『日蓮と蒙古襲来』清水書院,1988|川添昭二『九州の
中世
世界』海鳥社,1994|川添昭二『日蓮とその時代』山喜房仏書林,1999
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9924. 佐々木 馨 日本人と蒙古襲来|二人の歴史環境-
中世
国家と宗教|神祇との出会い-受容と変容|仏国土の構築-法華と念仏|二つの蒙古襲来-列島の北と南から|仏教の世俗化の果てに見た夢
刊行年:2010/02
データ:『日蓮と一遍-予言と遊行の鎌倉新仏教者』 山川出版社
9925. 重松 一義 概説 古代より
中世
までの刑罰(神法時代の神意裁判|俗法・人法への移行|「大宝律令」の移入制定|徒刑と流刑|行刑官の行決ぶり|関東御成敗式目|非情苛酷な刑罰観)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 時代概説と年表[前近代]∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
9926. イーゴリ・A・サマーリン∥垣内 あと訳∥菊池 俊彦補註∥三宅 俊彦|中村 和之解説 中国銭貨を探る.-
中世
・近世におけるサハリン・大陸間交流史研究(故N.V.イヴォーチキナ氏に捧ぐ)
刊行年:2008/08
データ:出土銭貨 28 出土銭貨研究会
9927. 佐野 みどり 古典文化の完成|王朝の生活と風流|判じ絵の世界|風流造り物|物語を描く|絵巻の形式|源氏物語絵巻と女絵|信貴山縁起絵巻|伴大納言絵巻|絵巻の構図|絵巻の表情|
中世
の子ども・老人・女性
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
9928. 佐藤 健郎 みちのくの玄関口(仏教文化の開花-慧日寺と勝常寺|武者の世への胎動-奥州藤原氏の滅亡と関東武士団の下向|
中世
の動乱へ-戦国の覇者伊達氏と蘆名氏)
刊行年:2002/06
データ:『街道の日本史』 12 吉川弘文館 南奥羽の世界
9929. 佐藤 弘夫 黒田俊雄『寺社勢力』岩波新書,1980|佐藤弘夫『神・仏・王権の
中世
』法蔵館,1998|佐藤弘夫『アマテラスの変貌』法蔵館,2000|中村生雄『カミとヒトの精神史』人文書院,1988
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9930. 佐川 正敏|藤原 二郎|石黒 伸一朗|工藤 博司|本田 誠彦|操 達哉 宮城県栗原市高清水・仰ヶ返り地蔵前遺跡の調査研究Ⅰ.-東北地方最北の幻の瓦葺き
中世
寺院を求めて
刊行年:2005/11
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 37 東北学院大学東北文化研究所
9931. 加藤 文三 社会の歩み(原始社会|奴隷制の社会|階級闘争の始まり|
中世
への移行|百姓の訴え状-階級闘争の進歩|封建社会の発展|近世の村|百姓一揆|崩れゆく封建社会|資本の本源的蓄積|資本主義の成立|労働者の生活)
刊行年:1981/01-12
データ:月刊学習 逃亡 歴史の歩み-日本史入門
9932. 伊藤 正義 地方武士の館-東国の農村地帯の方形居館を再現|鎌倉幕府⑤武士の館と生活|堀に囲まれた市庭町-東国の市庭町下古館の活況を再現|変わりゆく社会④
中世
の市庭の世界
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第4室武士の世・スーパー歴史館|第4室武士の世|第4室武士の世・スーパー歴史館|第4室武士の世
9933. 伊藤 英造 遠野の歴史Ⅰ(「
中世
南部氏考・序-伝承と歴史-」)|遠野の歴史Ⅱ(鎌倉時代の南部氏について(Ⅰ)|南部六郎実長と日蓮)|遠野の歴史Ⅲ(鎌倉時代の南部氏(Ⅱ))
刊行年:1992/03
データ:『平成三年度博物館講座 講義集』 Ⅰ 遠野市立博物館
9934. 今村 義孝 原始・古代-北辺の守り(一粒の籾跡|秋田城と秋田城介|俘囚の戦い|古代文化と平泉文化)|
中世
-果てしない戦い(鎌倉殿の御家人|戦乱と大名|太閤板)
刊行年:1969/11
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
9935. 入間田 宣夫 鎌倉武士団の入部(文治五年奥州合戦|郡・庄・保の地頭職|鎌倉後期の社会変動)|
中世
の民衆生活(中里長者の伝説|真野の太平記|牡鹿湊のにぎわい|奥海、遠島の浜風)
刊行年:1996/03
データ:『石巻の歴史』 1 石巻市 葛西氏の研究
9936. 石井 進 日本
中世
の開幕|東の国々|鎌倉殿の誕生|政治家頼朝の成長|東西武士団の群像|天下の草創|鎌倉幕府の新政治|悲劇の将軍たち|承久の乱|北条執権政治|東への旅・西への旅
刊行年:1965/08
データ:『日本の歴史』 7 中央公論社 石井進の世界1鎌倉幕府
9937. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 墳墓と呪術・信仰をめぐって(
中世
の墳墓群|火葬と土葬|呪術と道具|銭の地域性)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
9938. 阿部 猛|笠原 一男|杉山 博|田中 健夫|永原 慶二|芳賀 幸四郎|福田 以久夫|松本 新八郎∥豊田 武(司会) 「
中世
史の問題点」をめぐって(上)~(下)
刊行年:1957/09-11
データ:日本歴史 111~113 吉川弘文館 座談会
9939. 大山 眞一
中世
武士の生死観(5)-『保元物語』『平治物語』における「死にざま」の諸相|同(6)-『平家物語』における「死にざま」の諸相|同(7)-『太平記』における「死にざま」の諸相
刊行年:2010/02
データ:日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 10 日本大学大学院総合社会情報研究科
9940. 魚澄 惣五郎 序説|手紙の沿革|上代の手紙とその文例|
中世
以後の手紙とその文例|いはゆる往来物の発達|書札礼の成立|隠密の手紙|史料としての昔の手紙|紙の贈答と手紙
刊行年:1943/08
データ:『手紙の歴史』 全国書房