日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9941-9960]
9840
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9941. 清木場 東 隋唐禄俸制の研究Ⅱ.-禄制編2
刊行年:1985/09
データ:産業経済研究 26-2 久留米大学産業経済研究所紀要24|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9942. 清木場 東 唐律令制時代の財政支出.-穀類の中央支出
刊行年:1986/09
データ:産業経済研究 27-2 久留米大学産業経済研究所紀要24|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9943. 清木場 東 唐代の帝賜.-任意の賜
刊行年:1994/09
データ:産業経済研究 35-2 久留米大学産業経済研究所紀要25|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9944. 清木場 東 唐太宗朝の慶賜
刊行年:1994/09
データ:産業経済研究 35-2 久留米大学産業経済研究所紀要25|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9945. 清木場 東 唐代の恵民(1)-恵民財物|(5)-唐前半の水旱と恵民|(6)-唐後半の水旱と恵民
刊行年:1995/03
データ:産業経済研究 35-4 久留米大学産業経済研究所紀要25|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9946. 木本 好信 朔旦賀表と朔旦叙位.-宮内庁書陵部蔵柳原本『朔旦冬至部類』にふれて
刊行年:2000/10
データ:『日本の風と俗』 つくばね舎 古代の風と俗 平安朝官人と記録の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
9947. 喜田 貞吉 皇后宮と中宮との御称号について
刊行年:1919/04
データ:歴
史
地理 33-4 日本歴
史
地理学会 はしがき|中宮必ずしも天子の御配偶にあらず|皇后宮・中宮は官衛の名|天子両妻の新例|皇后宮と中宮との別|結論 喜田貞吉著作集3国
史
と仏教
史
9948. 官 文娜 古代社会の婚姻形態と親族集団構造について.-日本古代の近親婚と中国の「同姓不婚」との比較において
刊行年:1999/11
データ:『公家と武家』 Ⅱ 思文閣出版 「氏」から「家」へ 日中親族構造の比較研究
9949. 亀井・ダイチ 利永子 中世公家の女性たち.-西園寺家を中心に
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 USC共同ゼミ ~グローバル日本古代
史
をめざして~
9950. 亀田 隆之 桓武朝における用水統制とその背景
刊行年:1962/06
データ:古代学 10-2・3・4 古代学協会 この雑誌の訂正抜刷として同年9月に,古代学協会より『桓武朝の諸問題』が刊行 日本古代用水
史
の研究
9951. 金岡 秀友 空海.-真言宗開宗に命を賭けた荒修行
刊行年:1981/01
データ:別冊歴
史
読本 6-1 新人物往来社 人物伝 別冊歴
史
読本19-12総集編 日本
史
名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
9952. 高 丹丹 従唐令看唐代対内附之民的若干管理政策
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 台湾共同ゼミ 「日中文化交流
史
-日唐令比較研究」研討会
9953. 高 丹丹 熊津都督府始末
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 USC共同ゼミ ~グローバル日本古代
史
をめざして~
9954. 洪 文琪 唐宋奴婢逃亡懲罰試探.-以《天聖令・捕亡令》為中心
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 台湾共同ゼミ 「日中文化交流
史
-日唐令比較研究」研討会
9955. 河内 春人 「天下」論
刊行年:2004/10
データ:歴
史
学研究 794 青木書店 〈古代
史
部会〉古代王権の構造と支配秩序 日本古代君主号の研究-倭国王・天子・天皇
9956. 勝浦 令子 女性と穢れ観
刊行年:2009/03
データ:仏教
史
学研究 51-2 仏教
史
学会 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究-尼寺調査の成果を基礎としてⅠ本文編(文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書,研究代表者:岡 佳子,2009/03)
9957. 佐々木 馨 日親.-『立正治国論』を著し義教に直訴
刊行年:1981/01
データ:別冊歴
史
読本 6-1 新人物往来社 人物伝 別冊歴
史
読本19-12総集編 日本
史
名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
9958. 佐々木 馨 顕密仏教と王権
刊行年:2002/05
データ:『岩波講座天皇と王権を考える』 4 岩波書店 正統性神話の構造 北海道仏教
史
の研究∥日本中世思想の基調
9959. 清水 亮 鎌倉幕府御家人役賦課制度の展開と中世国家
刊行年:2002/03
データ:歴
史
学研究 760 青木書店 鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究
9960. 下玉利 百合子 試論 枕草子の周辺をめぐって-第一皇子 敦康親王|同(中)|同(中の二)|同(中の三)|同-第一皇子敦康親王(下)|同(続)|同(続の二)|同(続の三)|同(続の四)(続の五)
刊行年:1984/06-1988/10
データ:平安文学研究 71~79・80 平安文学研究会 枕草子周辺論 続篇