日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9961-9980]
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9961. 渋谷 敏己 中世村落の復原的一考察
刊行年:1971/07
データ:山形
史
学研究 5・6 山教
史
学会 最上川流域の歴
史
と文化-工藤定雄教授還暦記念論文集(工藤定雄教授還暦記念会編,山形
史
学研究会,1973/11)|東北大名の研究(小林清治編,吉川弘文館,1984/04)
9962. 重田 香澄 平安時代的政務和漢籍
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 台湾共同ゼミ 「日中文化交流
史
-日唐令比較研究」研討会
9963. 重田 香澄 摂関期における「政理」について
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 学内教育事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 USC共同ゼミ ~グローバル日本古代
史
をめざして~
9964. 志田 諄一 古代常陸の水運.-蝦夷征討をめぐって
刊行年:1992/03
データ:『常総地域における交通体系の歴
史
的変遷に関する総合的研究』 (岩崎 宏之(筑波大学)) 『第三回シンポジウム常陸の道』常総地域
史
研究会編(1991)
9965. 佐藤 信 日本における漢字文化の受容と展開
刊行年:2009/09
データ:法政
史
学 72 法政大学
史
学会 講演 『古代日本列島における漢字文化受容の地域的特性の研究 日本古代金石文資料集成』(2008(平成20)年度~2010(平成22)年度科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書)
9966. 佐藤 雄基 初期中世日本の「裁許状」の機能について.-「権門裁判」を中心にして
刊行年:2009/12
データ:『法の流通』 慈学社出版(発行)|大学図書(発売) 日本中世初期の文書と訴訟
9967. 小曽戸 洋 『千金方』
刊行年:1986/
データ:日本医
史
学雑誌 ? 日本医
史
学会 東洋医学善本叢書15千金方研究資料集(オリエント出版社,1989/05)∥中国医学古典と日本-書誌と伝承-
9968. 酒寄 雅志 円仁の足跡を訪ねて.-山東半島
刊行年:2005/03
データ:栃木
史
学 19 国学院大学栃木短期大学
史
学会 研究報告 『入唐求法巡礼行記』に関する文献校定および基礎的研究(平成13年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究C(2))研究成果報告書,研究代表者:田中
史
生,2005/03)
9969. 佐伯 有清 卑弥呼
刊行年:1976/10
データ:別冊歴
史
読本 1-1 新人物往来社 日本古代
史
の風貌|別冊歴
史
読本16-7入門シリーズ2日本の英雄105人(1991/04)|別冊歴
史
読本22-3<愛蔵保存版>日本の英雄105人(1997/01)
9970. 小林 洋介 戸籍をつくる
刊行年:2003/01
データ:『美濃国戸籍の総合的研究』 東京堂出版 残された戸籍と比定地∥←御野国戸籍の基礎的考察-戸籍の様態面の観察からわかること(平成二二年度早稲田大学
史
学会大会研究発表要旨〈日本
史
学部会〉、
史
観146、2002/03)
9971. 斎藤 忠 古墳の概念(古墳の意義|古墳への関心|古墳の古さと新しさ)|日本古墳の源流(大陸の古墳|わが国における弥生式文化の墓制)|古墳のかた(立地の上からのかた|墳丘の上からのかた|遺骸を収める施設の上からのかた|副葬品のかた)|古墳の推移(初現的なすがた|壮大化したすがた|整美化したすがた)|古墳の築造(墳丘の築造|内部構造施設の営み|古墳築造に関する2|3の問題)|埋葬の儀礼(送葬の儀礼|遺骸の収め方と副葬品の配置|埋葬後の儀礼)|古墳の被葬者(治定された諸陵墓|古墳の被葬者の定め方)|古墳に関する諸問題(古墳の向き|古墳群|合葬|主墳と陪墳|古墳の地域的性格)|古墳と古代
史
(邪馬台国の位置の問題|統一国家の発生とその発展の問題|国造の統治圏と古墳の文化圏|大化改新前後の社会の問題)|付表(古墳編年表|前方後円墳等分布図|地域別古墳報告書一覧|地域別本書引用古墳一覧)
刊行年:1961/08
データ:『日本古墳の研究』 吉川弘文館
9972. 斎川 真 天皇という称号(「天皇」とはそもそも法律用語である|「天皇」とは「北極星」のことである|君主の称号とは、臣下が献上するものである|日本の天皇号は臣下が献上した|天皇は、「倭の五王」の子孫である|天皇の統治は、高天原の神の委任である|天皇の「姓」は、宮号である)|中国と日本(「冊封体制」とは何か|冊封体制とは、中華帝国の世界秩序のことである|天命思想とは、王朝交替の思想である|日本は、中華帝国に朝貢して、世界
史
に登場した|遣隋使・遣唐使は、中華帝国の官職・爵号はいらないと伝えた|日本という国名は、律令体制に伴ってあらわれる)|日本律令国家(日本は、中華帝国のような国家になりたかった|日本は、律令を作るために、中国から律令の写本を運んできた|日本の血統原理の正当性は王朝交替思想を排除して成立した|律令国家は、行政指導・官僚統制型の国家である|結論 そして、国家の枠だけが残った)|おわりに-律令がわかれば日本がわかる|あとがき
刊行年:1999/10
データ:『天皇がわかれば日本がわかる』 筑摩書房
9973. 木村 淳一 青森市石江遺跡群の特質
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 北の境界-青森市・石江遺跡群 古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群(森話社,2010/05)
9974. 古 怡青 従《天聖令・厩牧令》看唐宋監牧制度中畜牧業経営管理的変遷.-兼論唐日令制的比較
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 台湾共同ゼミ 「日中文化交流
史
-日唐令比較研究」研討会
9975. 清木場 東 唐代の賜について(1).-語義用法
刊行年:1995/03
データ:『中国古代の国家と民衆』 汲古書院 久留米大学産業経済研究所紀要25|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9976. 木村 涼 天保改革と松前における旅芝居興行.-越後の「中村清治」一座を素材として
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 北東アジアの中のアイヌ(蝦夷地アイヌと交易) 北東アジアのなかのアイヌ世界
9977. 木本 好信 藤原種継暗殺と早良廃太子の政治的背景.-新羅系渡来人の政界への影響
刊行年:1997/06
データ:米沢
史
学 13 米沢
史
学会 藤原式家官人の考察∥奈良時代の人びとと政争|平城京時代の人びとと政争
9978. 木本 好信 恵美押勝の乱.-天皇権力と専権貴族との抗争
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社 奈良時代の人びとと政争|万葉時代の人びとと政争|平城京時代の人びとと政争
9979. 北原 次郎太 樺太アイヌの木製品における刻印・人面の信仰的意義.-事例と考察
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-』 法政大学国際日本学研究所 北東アジアの中のアイヌ(北方世界とアイヌ) 北東アジアのなかのアイヌ世界
9980. 神野志 隆光 文字の受容と日本語
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 漢字世界|訓読|書きことば|固有の言語|文学
史
の始発 交響する古代-東アジアの中の日本