日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9961-9980]
9860
9880
9900
9920
9940
9960
9980
10000
9961. 大隅 和雄 古典に聴く中世のざわめき|愚管抄-歴史の発見|方丈記の世界
刊行年:1986/05/11
データ:『週刊朝日百科』 533 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
9962. 大隅 和雄 寺院内の教学から外へ、民衆へ|親鸞の回心-夢と宗教体験|南都北嶺-旧仏教の自己変革|一遍聖絵の世界-民衆への布教|教団の形成-保守への回帰∥高僧の母
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 -∥コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
9963. 大隅 和雄 『太平記』と玄恵
刊行年:1986/06/29
データ:『週刊朝日百科』 540 朝日新聞社 コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉5中世Ⅱ
9964. 大隅 和雄 歴史と記紀神話
刊行年:1987/03/22
データ:『週刊朝日百科』 577 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
9965. 大隅 和雄 イケニエについて.-神々との交換
刊行年:1987/06/28
データ:『週刊朝日百科』 591 朝日新聞社 放生会 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世|朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ
9966. 大隅 和雄 つくられる「年中行事と民俗」
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9967. 大隅 和雄 東大寺・修二会.-原始と文明の出会い
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9968. 大隅 和雄 日本文化の原形.-平安貴族の年中行事
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9969. 大隅 和雄 見えるものと見えないもの(人はなぜ仏像を造り、鬼を描くか)
刊行年:1994/04
データ:『朝日百科日本の歴史別冊』 7 朝日新聞社 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・
文学
の中世
9970. 大櫛 敦弘 「機密」のゆくえ.-『戦国縦横家書』に見る情報伝達と史料的性格
刊行年:2005/03
データ:『資料学の方法を探る-情報発信と受容の視点から-』 4 愛媛大学法
文学
部 〔公開シンポジウム〕資料学の方法を探る(4)-日本
文学
からみた資料学
9971. 王 湘榕 日中文章の比較.-三人称指示とゼロ照応の対応関係を中心に
刊行年:2010/03
データ:『お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成21年度活動報告書』 海外教育派遣事業編 お茶の水女子大学大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」事務局 海外大学院とのジョイント教育 北京共同ゼミ 日本学研究 -日本学・日本語教育・日本
文学
の視点から
9972. 王 新生∥中田 和宏訳 中国の改革開放と大平正芳
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学
文学
研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
9973. 朱 岩石 東魏北斉城趙彭城仏寺跡の調査と発掘
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀仏教寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院
文学
研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 事例報告 東アジア古代仏教寺院の高層木造塔の発掘調査
9974. 山田 伸吾 はしがき|内藤湖南とレヴィ=ストロース.-西欧世界の相対化という視点からの素描
刊行年:2010/12
データ:河合文化教育研究所研究論集 8 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・龍谷大学
文学
研究科東洋史学専攻・北京大学歴史学系第8回共同学術討論会(2010年8月)
9975. 朴 待男 韓国三国時代における仏教寺院木塔跡の考察.-弥勒寺・皇龍寺の木塔跡を中心として
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀仏教寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院
文学
研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 事例報告 東アジア古代仏教寺院の高層木造塔の発掘調査
9976. 藤田 勝久 中国出土資料と古代.-情報伝達の視点から
刊行年:2005/03
データ:『資料学の方法を探る-情報発信と受容の視点から-』 4 愛媛大学法
文学
部 〔公開シンポジウム〕資料学の方法を探る(4)-日本
文学
からみた資料学
9977. 藤岡 智子 続縄文文化における玉作の成立と展開.-琥珀製平玉の分析から
刊行年:2006/03
データ:溯航 24 早稲田大学大学院
文学
研究科考古談話会 考古談話会 第61~63回例会『新人発表会』発表要旨「続縄文文化と琥珀-琥珀製平玉の形状分析から」(溯航23,2005/03)
9978. 牧野 淳司 真福寺所蔵聖教断簡について.-改偏教主決の発掘
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院
文学
研究科 栄西と初期禅宗に関する新出聖教断簡の復原
9979. ジョウン・R・ピジョー もう一つの平安京:藤原明衡の『新猿楽紀』における「都市」
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院
文学
研究科|日本古代学教育・研究センター 都市空間と物語 交響する古代-東アジアの中の日本
9980. 箱崎 和久 日本古代寺院における木造塔の柱配置と立体復原
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀仏教寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院
文学
研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 討論1 東アジア古代仏教寺院の高層木造塔基壇・柱配置の規模と構造