日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
117件中[101-117]
0
20
40
60
80
100
101. 中田 祝夫 東大寺諷誦文稿の.-用字「約」の訓み方について
刊行年:1969/06
データ:
『国語学論集』
表現社
102. 中田 祝夫 武者ことばの一資料
刊行年:1976/12
データ:
『国語学論集』
表現社
103. 外山 映次 「はかはかしからす候とも」(宇治拾遺第一一一).-「とも」か「ども」か、表記から考える
刊行年:1976/12
データ:
『国語学論集』
表現社
104. 土屋 博映 枕草子の「をかし」と「あはれなり」.-情景と動植物の描写から
刊行年:1976/12
データ:
『国語学論集』
表現社
105. 土屋 博映 枕草子美的理念語.-「あはれなり」「をかし」「めでたし」を中心として
刊行年:1979/02
データ:
『国語学論集』
勉誠社
106. 築島 裕 東大寺諷誦文稿の表記についての小見
刊行年:1979/02
データ:
『国語学論集』
勉誠社
107. 築島 裕 角筆點から毛筆點への移點について
刊行年:1992/03
データ:
『国語学論集』
汲古書院
108. 月本 雅幸 空海撰述書の古訓点の源流について
刊行年:1992/03
データ:
『国語学論集』
汲古書院
109. 月本 雅幸 因明論疏の古訓点について
刊行年:1995/10
データ:
『国語学論集』
汲古書院
110. 山本 真吾 平家物語に於ける官職唐名の用法について.-語彙表現の〝類聚〟と〝価値化〟
刊行年:1992/03
データ:
『国語学論集』
汲古書院
111. 山本 真吾 十一世紀における僧侶による表白文の作成
刊行年:1995/10
データ:
『国語学論集』
汲古書院
112. 山本 秀人 図書寮本類聚名義抄における標出語の採録法について.-注文の出典との関連を視点に
刊行年:1992/03
データ:
『国語学論集』
汲古書院
113. 山本 秀人 図書寮本類聚名義抄に引用された信行撰書について
刊行年:1995/10
データ:
『国語学論集』
汲古書院
114. 湯沢 質幸 唐音小考
刊行年:1976/12
データ:
『国語学論集』
表現社
115. 吉見 孝夫 天理図書館蔵仮名書き法華経と足利本仮名書き法華経
刊行年:1979/02
データ:
『国語学論集』
勉誠社
116. - 小林芳規博士略年譜|小林芳規博士研究業績目録
刊行年:1992/03
データ:
『国語学論集』
汲古書院
117. - 築島裕略年譜・研究業績目録
刊行年:1995/10
データ:
『国語学論集』
汲古書院