日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
162件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
101. 榊 佳子
『続日本紀』
における「監護喪事」と「監護葬事」
刊行年:2002/03
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 47(4) 早稲田大学大学院文学研究科
102. 小林 真美
『続日本紀』
日食記事における災異性.-他事象との連関をめぐって
刊行年:2009/11
データ:『古代文芸論叢』 (青木周平先生追悼論文集刊行会)|おうふう(制作)
103. 石田 健彦
『続日本紀』
における「従」の用例と「評」の施行
刊行年:1993/11
データ:市民の古代-古田武彦とともに 15 新泉社
104. 石野 雅彦 国史大系本
『続日本紀』
巻四十の日付換算の疑問点
刊行年:1997/02
データ:続日本紀研究 306 続日本紀研究会
105. 奥山 芳広 「正倉院文書」と
『続日本紀』
に見る光明皇后創設の施薬院
刊行年:2001/12
データ:『国書・逸文の研究』 所功先生還暦記念会 史料紹介
106. 奥田 尚 日本墓誌と
『続日本紀』
薨卒記事にみる系譜(血統)意識
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の社会と国家』 清文堂出版
107. 大谷 光男
『続日本紀』
の暦日.-儀鳳暦施行時代の文献的補足
刊行年:1979/11
データ:『日本古代史学論聚』 駒澤大学大学院史学会古代史部会
108. 遠藤 慶太 『晋書』および
『続日本紀』
.-前代史と系譜撰定
刊行年:2005/06
データ:皇学館論叢 38-3 皇学館大学人文学会
109. 上村 安生 考古資料からみた
『続日本紀』
天平二年七月癸亥条について
刊行年:2000/03
データ:斎宮歴史博物館研究紀要 9 斎宮歴史博物館 斎宮寮|官物
110. 保坂 佳男
『続日本紀』
天平五年八月辛亥条「天皇臨朝始庁庶政」について
刊行年:1988/09
データ:史学 58-1 三田史学会
111. 細井 浩志
『続日本紀』
の怨霊記述について.-藤原仲麻呂と御霊信仰の成立
刊行年:2012/03
データ:史聚 45 史聚会 藤原仲麻呂政権とその時代
112. 細井 浩志
『続日本紀』
淳仁天皇即位前紀の成立段階.-暦日の観点から
刊行年:2013/03
データ:活水論文集(人間関係学科編) 56 活水女子大学・短期大学
113. 長谷部 将司
『続日本紀』
成立以降の『日本書紀』.-『日本書紀』講書をめぐって
刊行年:2007/04
データ:歴史学研究 826 青木書店 研究ノート
114. 柳 雄太郎
『続日本紀』
の編纂関連史料.-正倉院文書孝謙天皇詔勅草について
刊行年:1978/12
データ:続日本紀研究 200 続日本紀研究会
115. 宮岡 薫
『続日本紀』
歌謡の表現主体.-「因御製歌曰」に関連して
刊行年:1989/03
データ:甲南大学紀要文学編 72 甲南大学
116. 宮岡 薫
『続日本紀』
「やすみしし我ご大君は」歌の表現
刊行年:1994/03
データ:『日本歌謡研究-現在と展望』 和泉書院
117. 黛 弘道 太安万侶の墓誌と
『続日本紀』
.-日付及干支の違いと勲五等について
刊行年:1979/07
データ:東アジアの古代文化 20 大和書房 物部・蘇我氏と古代王権
118. 松尾 光 林陸朗著『奈良朝人物列伝
『続日本紀』
薨卒伝の検討』
刊行年:2011/08
データ:日本歴史 759 吉川弘文館 書評と紹介
119. 鈴木 麻里子
『続日本紀』
神亀五年十一月三日条にみえる「山房」について
刊行年:1994/02
データ:続日本紀研究 289 続日本紀研究会 金鐘寺|香山寺|金光明寺
120. 鈴木 靖民
『続日本紀』
天平宝字八年九月乙巳条について
刊行年:1977/02
データ:続日本紀研究 189 続日本紀研究会