日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
168件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
101. 倉塚 曄子 オキナガタラシヒメ論序説.-古事記を
よむ
ということ
刊行年:1973/08
データ:日本文学 22-8 日本文学協会
102. 倉塚 曄子 置目説話を
よむ
.-古事記説話の手法
刊行年:1984/07
データ:国文 61 お茶の水女子大学国語国文学会 古代の女-神話と権力の淵から
103. 菅野 朋子 絵巻から中世を
よむ
.-『平治物語絵詞』を中心に
刊行年:1997/11
データ:六軒丁中世史研究 5 東北学院大学中世史研究会
104. 片桐 洋一 文
よむ
熱き心ひとすじ.-小野篁の隠岐配流と伝説
刊行年:1982/04
データ:『日本史の舞台』 2 集英社
105. 志田 諄一 『常陸国風土記』行方郡当麻の郷を
よむ
刊行年:1996/12
データ:風土記研究 23 風土記研究会
106. 朧谷 寿 絵画史料として
よむ
絵巻.-平安貴族の生活
刊行年:1998/09/13
データ:『週刊朝日百科』 1187 朝日新聞社
107. 大原 康男 『旧事本紀』の尾張氏系譜をどう
よむ
か
刊行年:1997/08
データ:郷土文化 52-1 名古屋郷土文化会
108. 大久間 喜一郎 「古事記を
よむ
」100回目の講義を終えて
刊行年:2000/01
データ:万葉を愛する会だより 27 高岡市万葉歴史館万葉を愛する会
109. 門前 稔 学習講座「古事記を
よむ
」全巻受講を終えて
刊行年:2002/04
データ:万葉を愛する会だより 34 高岡市万葉歴史館万葉を愛する会 大久間喜一郎
110. 多賀 宗隼 主従道徳について.-家永氏の所論を
よむ
刊行年:1953/10
データ:史学雑誌 62-10 山川出版社 批評と紹介(家永三郎著「主従道徳の一考察」)
111. 多賀 宗隼 伝記随想.-『人物叢書』を
よむ
刊行年:1959/10
データ:日本歴史 136 吉川弘文館 奥州藤原四代
112. 新谷 秀夫 門部王の「恋の歌」を
よむ
刊行年:2005/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 15 高岡市万葉歴史館 研究ノート
113. 黒田 徹 韻文の文法的特徴.-万葉歌を文法的に読む
刊行年:2006/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 71-1 至文堂 古典文学を
よむ
ために
114. 黒田 日出男 絵画史料としての『清明上河図』.-日本史からの読み方
刊行年:1999/12
データ:アジア遊学 11 勉誠出版
115. 清木場 東 『清明上河図』の交通・運輸を読む
刊行年:1999/12
データ:アジア遊学 11 勉誠出版
116. 加納 俊介 古墳の成立と土器の移動.-東海西部系土器の動向
刊行年:1988/08
データ:季刊考古学 24 雄山閣出版 土器の生産と流通
117. 小泉 和子 テ-ブルと腰掛から見た『清明上河図』
刊行年:1999/12
データ:アジア遊学 11 勉誠出版
118. 酒井 清治 渡来人の移住と模倣土器
刊行年:1988/08
データ:季刊考古学 24 雄山閣出版 土器の生産と流通
119. 伊原 弘 『清明上河図』と北宋の風俗
刊行年:1999/12
データ:アジア遊学 11 勉誠出版
120. 伊藤 博幸 須恵器の窯跡群(東日本)
刊行年:1988/08
データ:季刊考古学 24 雄山閣出版 土器の生産と流通