日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
608件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 勝亦 志織 「物語史における斎宮・斎院の変貌」
刊行年:2005/02
データ:『古代
中世文学
論考』 13 新典社
102. 笹川 勲 『源氏物語』の「御師の大内記」
刊行年:2006/10
データ:『古代
中世文学
論考』 18 新典社
103. 清水 由美子 読み本系『平家物語』の方法 .-洲崎神社参拝記事と八幡託宣和歌をめぐって
刊行年:2004/05
データ:『古代
中世文学
論考』 12 新典社
104. 佐藤 智広 宗尊親王・文芸への途.-建長四年の方違えを視座として
刊行年:2002/11
データ:『古代
中世文学
論考』 8 新典社
105. 佐藤 信雅 三条西家証本 源氏物語 物語創出の手法 .-草子地・「けり」止め・敬語法を視座として1『桐壺』
刊行年:2002/11
データ:『古代
中世文学
論考』 8 新典社
106. 佐藤 信雅 三条西家証本 源氏物語 物語創出の手法
刊行年:2003/04
データ:『古代
中世文学
論考』 9 新典社
107. 佐藤 信一 是善と道真.-死別の後
刊行年:2004/05
データ:『古代
中世文学
論考』 12 新典社
108. 佐佐木 隆 「生けりとも無し」と「生けるとも無し」.- 語結合・構文
刊行年:2005/02
データ:『古代
中世文学
論考』 13 新典社
109. 桜井 宏徳 『恋路ゆかしき大将』の「雛」と「雛屋」をめぐって.-箱庭の中の人形愛
刊行年:2007/10
データ:『古代
中世文学
論考』 20 新典社
110. 西條 勉 和歌と楽府.-定型抒情詩の成立について
刊行年:2002/11
データ:『古代
中世文学
論考』 8 新典社
111. 齊藤 歩 「鏡」の終焉
刊行年:2007/05
データ:『古代
中世文学
論考』 19 新典社
112. 小山 聡子 内教坊の衰退
刊行年:2008/05
データ:『古代
中世文学
論考』 21 新典社
113. 小山 聡子|五月女 肇志|原 由来恵 『福富草紙』(下巻)注釈
刊行年:2007/05
データ:『古代
中世文学
論考』 19 新典社
114. 近藤 純子 補助動詞「奉る」と「聞こゆ」の研究 .-源氏物語五十四帖全用例から
刊行年:2005/05
データ:『古代
中世文学
論考』 15 新典社
115. 小林 真美 『聖徳太子平氏伝雑勘文』及び『上宮太子拾遺記』所引『古事記』の考察.-本文比較を通して
刊行年:2006/10
データ:『古代
中世文学
論考』 18 新典社
116. 小林 保治 『宇治拾遺物語』 説話標題の改題をめざして
刊行年:2002/07
データ:『古代
中世文学
論考』 7 新典社
117. 後藤 康文 「ともなるこよひ」考.-『四条宮下野集』の本文批判
刊行年:2005/05
データ:『古代
中世文学
論考』 14 新典社
118. 後藤 幸良 『源氏物語』の春物語.-物語の構想枠としての〈季節観〉
刊行年:2005/11
データ:『古代
中世文学
論考』 16 新典社
119. 加藤 昌嘉 源氏物語 夕霧巻の機構.-致仕大臣一族と夕霧勢力圏
刊行年:2000/05
データ:『古代
中世文学
論考』 4 新典社
120. 梶川 信行 《天平万葉》の「肆宴」歌.-その序説として
刊行年:2003/11
データ:『古代
中世文学
論考』 10 新典社