日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
183件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 藤原 克己 小野篁.-承和期の文人の一典型として
刊行年:1986/10
データ:『
中古文学
と漢文学』 Ⅰ 汲古書院
102. 森 正人 法華霊験譚の享受と編纂.-唐代験記類と百座法談聞書抄・探要法華験記・今昔物語集・本朝法華験記
刊行年:1987/02
データ:『
中古文学
と漢文学』 Ⅱ 汲古書院
103. 鬼束 隆昭 源氏物語と史記
刊行年:1987/02
データ:『
中古文学
と漢文学』 Ⅱ 汲古書院 源氏物語 歴史と虚構
104. 所 京子 賀茂斎院の生活と文学.-有智内親王の漢詩と選子内親王の和歌
刊行年:1986/10
データ:『
中古文学
と漢文学』 Ⅰ 汲古書院
105. 吉川 栄治 平安朝七夕考説.-詩と歌のあいだ
刊行年:1986/10
データ:『
中古文学
と漢文学』 Ⅰ 汲古書院
106. 吉原 浩人 『石清水不断念仏縁起』考・附訳註.-延久二年の後三条天皇・大江匡房と八幡信仰
刊行年:1987/02
データ:『
中古文学
と漢文学』 Ⅱ 汲古書院
107. 坂本 賞三 「
中古文学
」ということ
刊行年:2013/12
データ:史人 5 広島大学学校教育学部下向井研究室 論説
108. 玉上 彌
中古文学
の研究方法
刊行年:1960/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 25-6 至文堂 未開拓の領域はどのように残されているか
109. 久保木 哲夫 三河入道寂照とその入宋をめぐって
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
110. 金原 理 嶋田忠臣と白詩
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
111. 片野 達郎 実朝における「寛平以往」の意味
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
112. 新井 栄蔵 仮名序・真名序読様の事.-古今和歌集攷
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
113. 藤原 克己 文章経国思想から詩言志へ.-勅撰三集と菅原道真
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
114. 三角 洋一 散佚物語研究の現在
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
115. 曽田 文雄 中古仮名文学作品の語彙をめぐる問題
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
116. 杉谷 寿郎 伝行成筆貫之集切の成立
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
117. 西澤 美仁 西行の能因歌享受.-「難波の春」から「鴫立沢」へ
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
118. 黒川 昌享 俊成と西行.-その自讃歌をめぐって
刊行年:1995/06
データ:『
中古文学
の形成と展開-王朝文学前後』 和泉書院
119. 黒木 香 冥途考.-古典文学に見えるあの世
刊行年:1995/06
データ:『
中古文学
の形成と展開-王朝文学前後』 和泉書院
120. 亀山 泰紀 枕草子の表現.-清少納言は鼻が悪かった
刊行年:1995/04
データ:『
中古文学
の形成と展開-王朝文学前後』 和泉書院