日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1338件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 細川 修平 鴨稲荷山古墳
刊行年:2015/10
データ:『
倭
五王 海を渡る』 滋賀県立安土城考古博物館 エピローグ 雄略そして継体へ
102. 細川 修平 多様な
倭
国を考える.-展覧会のまとめとして
刊行年:2015/10
データ:『
倭
五王 海を渡る』 滋賀県立安土城考古博物館 付論
103. 前田 憲二 加耶は
倭
国だった.-任那日本府は存在しない
刊行年:1993/10
データ:『
倭
族と古代日本』 雄山閣出版
104. 土生田 純之 日本列島の加耶文化
刊行年:2001/
データ:『古墳時代の伽耶と
倭
』 まつおか越の国伝説実行委員会 古墳時代の政治と社会
105. 諏訪 春雄 古代中国越人の馬橋文化と日本
刊行年:1993/10
データ:『
倭
族と古代日本』 雄山閣出版
106. 吉田 敦彦 はじめに
刊行年:1993/10
データ:『
倭
族と古代日本』 雄山閣出版
107. いかり
倭
と
倭
奴
刊行年:1901/07
データ:史学界 3-7 冨山房雜誌部
108. 岡田 精司 熊襲征討の物語|ヤマトタケルとヤマトヒメ|焼津の火難とオトタチバナヒメの入水|神功・応神伝承と王朝交替論
刊行年:1983/07
データ:『日本の神話』 5 ぎょうせい
109. 国分 直一 黒潮の道.-東海外辺の道
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
110. 金関 恕 船を漕ぐ鳥人
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
111. 黄 恵焜 中国雲南における古代の越人と
倭
人
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
112. 小島 美子 日本とその周辺の歌垣
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
113. 七田 忠昭 弥生集落の家と倉.-雲南・海南の旅から
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
114. 伊藤 清司 稲をめぐる神事と芸能
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
115. 安 志敏 考古学よりみた照葉樹林帯
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
116. 賀川 光夫 焼畑と稲作
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
117. 長 節子 夷千島王遐叉の朝鮮遣使に関する最近の研究について|宗家旧蔵「弾正少弼源弘」木印の性格
刊行年:2002/02
データ:『中世 国境海域の
倭
と朝鮮』 吉川弘文館
118. 岡村 秀典 漢墓出土の西域系文物
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
119. ロバート・岡崎 叩きの技法と「カメ棺」
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会
120. 江坂 輝彌 東アジアの中の弥生文化
刊行年:1992/05
データ:『
倭
と越 日本文化の原郷をさぐる』 東アジア文化交流史研究会