日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
197件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 平野 卓治 文書行政とムラ(文書行政の展開|納税と文字|役所の周辺〈下曽我遺跡とその周辺|居村B遺跡とその周辺|印章〉)|ムラと文字(集落遺跡と文字〈宮久保遺跡|南鍛冶山遺跡|草山遺跡|鳶尾遺跡|長後上ノ原(No.372)遺跡|峯ヶ谷戸遺跡|港北ニュータウン遺跡群〉|焼印と墨書土器〈向原遺跡|中原上宿遺跡|多摩ニュータウンNo.107遺跡〉|文字の展開〈さまざまな字形|合わせ文字|則天文字|文字を書く道具〉)|ムラの祭りと文字(顔を描く土器|水辺の祭りと墨書土器〈古梅谷遺跡|多摩ニュータウンNo.107遺跡の祭祀遺構〉|まじないの記号)|仏教の浸透と文字(ムラの中の「寺」と文字〈岡上-4遺跡第2地点|藪根不動原遺跡|東耕地遺跡|宮添遺跡|愛名宮地遺跡|南鍛冶山遺跡|馬場(No.3)遺跡|後山田南遺跡〉|火葬蔵骨器と文字)
刊行年:2003/05
データ:『古代を考えるⅢ 文字との
出会い
-南武蔵・相模の地域社会と文字』 横浜市歴史博物館
102. 柳沼 千枝 ムラと文字(集落遺跡と文字〈本郷遺跡|受地だいやま遺跡〉)|仏教の浸透と文字(ムラの中の「寺」と文字〈本郷遺跡〉)
刊行年:2003/05
データ:『古代を考えるⅢ 文字との
出会い
-南武蔵・相模の地域社会と文字』 横浜市歴史博物館
103. 赤井 達郎 欣求浄土
刊行年:1981/01
データ:『図説日本仏教史』 1 法蔵館
104. 網野 善彦 私にとっての「古典」.-川崎庸之氏の著作
刊行年:1998/04
データ:『歴史家の読書案内』 吉川弘文館 本との
出会い
歴史としての戦後史学
105. 水野 正好 日本に文字が来たころ.-出土文字が語る古代
刊行年:2000/04
データ:『古代日本の文字世界』 大修館書店 日本人と文字との
出会い
106. 直木 孝次郎 所感.-岡山大学赴任に際し三吉希君を憶う
刊行年:1981/03
データ:岡山大学日本史研究室通信 3 歴史との
出会い
107. 龍福 義友 人間信頼の論理に学ぶ
刊行年:1998/04
データ:『歴史家の読書案内』 吉川弘文館 本との
出会い
丸山 真男
108. 田代 克己 一面の流雲文縁方格規矩鏡.-物との
出会い
、人との
出会い
刊行年:1995/07
データ:日本文化史研究 23 帝塚山短期大学日本文化史学会
109. 工藤 正 考古学との
出会い
.-田舎館・垂柳遺跡
刊行年:1981/09/13
データ:陸奥新報 陸奥新報社 日曜随想 館城文化19(1982/03)
110. 菊池 勇夫 寛政アイヌ蜂起と下北民衆.-菅江真澄と北村伝七の
出会い
刊行年:2005/03
データ:キリスト教文化研究所研究年報 38 宮城学院女子大学キリスト教文化研究所 研究ノート
111. 川村 湊 巫してこそ歩くなれ.-韓国のシャーマンとの
出会い
刊行年:2000/04
データ:東北学 2 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
112. 瓦吹 堅
出会い
・調査、そして別れ.-伊東さんとの四年間
刊行年:2002/05
データ:婆良岐考古 24 婆良岐考古同人会 伊東 重敏
113. 神村 透 いくつもの
出会い
があって.-そして考古学50有余年
刊行年:2004/01~2005/03
データ:アルカ通信 4~18 考古学研究所(株)アルカ 考古学の履歴書
114. 佐藤 嘉広 鉄との
出会い
(国づくりと鉄)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄文化』 岩手県立博物館
115. 井上 正 神と仏の
出会い
.-行基の役割
刊行年:1991/08
データ:創造の世界 79 小学館
116. 石井 昌子 道教と仏教の
出会い
.-老子変化の思想を中心に
刊行年:1971/01
データ:東洋学術研究 9-3 東洋哲学研究所
117. 植木 雅俊 法華経、および中村元先生との
出会い
刊行年:2008/12
データ:図書 718 岩波書店
118. 大隅 和雄 東大寺・修二会.-原始と文明の
出会い
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 年中行事の原点-ヒトはなぜ、それを必要とするか 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
119. 大隅 和雄 伊勢遷宮.-歴史とのもう一つの
出会い
刊行年:1989/05/25
データ:『週刊朝日百科』 693 朝日新聞社 コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世
120. 服藤 早苗 男女の
出会い
の場としての稲荷神社
刊行年:1994/04
データ:『平安京の不思議-古都に眠る歴史の謎を訪ねて』 PHP研究所