日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
142件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
101. 鬼頭 清明 八、九世紀における
出挙
銭の存在形態.-官営高利貸と下級官人層をめぐって
刊行年:1968/04
データ:歴史評論 212 校倉書房 日本古代都市論序説
102. 神堀 忍 国守大伴家持の巡行.-天平二十年春の
出挙
をめぐって
刊行年:1994/07
データ:国語と国文学 71-7 至文堂
103. 菊池 謙二郎 奈良朝の墾田
出挙
稲を論ず 第一|同 第二
刊行年:1892/08|10
データ:史学会雑誌 3-33|35 大成館 論説
104. 安念 幹倫 県内でもまれな人形と
出挙
木簡が出土.-大島町北高木遺跡
刊行年:1993/02
データ:埋文とやま 41 富山県埋蔵文化財センター
105. 小口 雅史 日本古代におけるイネの収取について.-田租・
出挙
・賃租論ノート
刊行年:1990/11
データ:『古代王権と祭儀』 吉川弘文館
106. 小口 雅史 梅田康夫著「家畜貸与(cattle-loan)と
出挙
米」
刊行年:1998/03
データ:法制史研究 47 創文社
107. 大津 透 唐西州高昌県粟
出挙
帳断簡について.-スタイン将来吐魯番文書管見
刊行年:1998/10
データ:『古代中世史料学研究』 上 吉川弘文館 日唐律令制の財政構造
108. 舟尾 好正 天平期越前に関する一考察.-
出挙
と借倉・借屋をめぐって
刊行年:1970/04
データ:ヒストリア 55 大阪歴史学会
109. 舟尾 好正
出挙
の実態に関する一考察.-備中国大税負死亡人帳を中心として
刊行年:1973/09
データ:史林 56-5 史学研究会
110. 村尾 次郎 官稲分班の基準.-公
出挙
地税化に関する基本的考察
刊行年:1958/06
データ:芸林 9-3 芸林会 律令財政史の研究
111. 室野 信男 初期庄園の経営と私
出挙
.-東大寺領越前国諸庄園を中心に
刊行年:1975/06
データ:ヒストリア 67 大阪歴史学会
112. 村井 康彦 公
出挙
制の変質過程.-班挙方式の転換と里倉負名
刊行年:1960/10
データ:史窗 17・18 京都女子大学史学会 古代国家解体過程の研究
113. 宮城 栄昌 虎尾俊哉「延喜主税式諸国
出挙
本稲条の研究」
刊行年:1961/03
データ:法制史研究 11 創文社
114. 田名網 宏
出挙
制の消長に關する数的研究(上)(下)
刊行年:1935/03|04
データ:歴史学研究 3-5|6 歴史学研究会
115. 中井 真孝 官稲
出挙
の系譜とその類型.-とくに官稲混合以前を中心に
刊行年:1970/03
データ:京都府私学研究論集 8
116. 虎尾 俊哉 延喜主税式諸国
出挙
本稲条の研究.-延喜主税式研究(二)
刊行年:1959/12
データ:弘前大学国史研究 19・20 弘前大学国史研究会 ←12号
117. 黒澤 秀雄 奈良時代の在地支配.-つくば市熊の山遺跡の事例から
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦危険事業実行委員会 国郡郷制|
出挙
制|郡衙
118. 平川 南 多賀城碑|律令支配の諸相
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店 東北編∥コラム|- 調庸
出挙
暦
119. 平川 南 律令制と東国
刊行年:1992/10
データ:『新版古代の日本』 8 角川書店
出挙
帳|検田帳|兵士関係帳簿
120. 平川 南 宮城県石巻市田道町遺跡木簡
刊行年:1995/03
データ:『田道町遺跡』 石巻市教育委員会 古代地方木簡の研究