日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
116件中[101-116]
0
20
40
60
80
100
101. 三原 由起子 『
古事談
』の醍醐源氏たち.-俊賢と資綱の場合
刊行年:1989/03
データ:成蹊国文 22 成蹊大学文学部日本文学科研究室
102. 松本 治久 大鏡・江談抄・
古事談
に語られた「花山院の御逸話」
刊行年:1988/01
データ:武蔵野女子大学紀要 23 武蔵野女子大学文化学会
103. 竹鼻 績 大鏡の説話.-今昔物語
古事談
との関係を中心として
刊行年:1968/03
データ:米沢女子短期大学紀要 2 米沢女子短期大学
104. 谷垣 伊太雄 「野干ヲ神ノ躰トシタル社」小考.-『続
古事談
』の説話
刊行年:1999/03
データ:朱 42 伏見稲荷大社
105. 生井 真理子 壺切伝承考.-『江談抄』と『続
古事談
』から
刊行年:2002/03
データ:同志社国文学 56 同志社大学国文学会
106. 辻村 全弘 中世的女性としての清少納言.-『
古事談
』に描かれた人物象
刊行年:1990/02
データ:国学院雑誌 91-2 国学院大学広報部
107. 蔦尾 和宏 伏線としての後冷泉朝.-『
古事談
』巻一「王道后宮」小論
刊行年:2012/08
データ:国語と国文学 89-8 ぎょうせい
108. 志村 有弘 播磨光寿・磯水絵・小林保治・田嶋一夫・三田明弘編『続
古事談
』を読んで
刊行年:2003/09
データ:古典遺産 53 古典遺産の会 新刊紹介
109. 小林 保治 言談の記録と記録の抄録.-江談抄・中外抄・富家語・
古事談
刊行年:1987/07
データ:『日本文学講座』 3 大修館書店
110. 生井 真理子 『
古事談
』第五「神社仏寺」第十一話について.-成清の石清水祀官任官事情を中心に
刊行年:2001/09
データ:日本文学 50-9 日本文学協会
111. 野口 博久 『
古事談
』第三五九話(巻第五第二五話)の背景.-天喜二年の聖徳太子「未来記」の発掘をめぐって
刊行年:1988/06
データ:説話 8 説話研究会
112. 荒木 尚 多武峯少将物語|鳴門中将物語|時秋物語|今物語|野守鏡|吉野拾遺|江談抄|続
古事談
|東斎随筆|大槐秘抄|おもひのまゝの日記
刊行年:1961/04
データ:『群書解題』 19 続群書類従完成会
113. 古谷 紋子 文学(大鏡|今鏡|将門記|陸奥話記|
古事談
|今昔物語集|打聞集|江談抄|狭衣物語|式子内親王|顕昭)|芸能(催馬楽|田楽|猿楽|今様|白拍子|朗詠|東遊|新猿楽記|梁塵秘抄)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安末期の文化
114. 真壁 俊信 鎌倉幕府による信仰(『吾妻鏡』)|菅原氏による信仰(菅原為長)|先哲の著作にみえる信仰(西行|源顕兼|鴨長明|『続
古事談
』|慈円|橘成季|『十訓抄』|藤原信実)|先哲の奉納にみえる信仰(藤原親泰|藤原行長)|まとめ
刊行年:2005/02
データ:『天神信仰と先哲』 太宰府天満宮文化研究所 鎌倉時代における先哲の信仰
115. 平栁 一夫 わが国の相続の歴史(相続はだれの問題であったか|弥生時代|律令、平安時代初期|平安時代後期、鎌倉時代|室町・安土桃山時代)|古代天皇家、徳川将軍家、江戸期大名家の相続争い(古代天皇家の家督騒動)|古典文学に見える遺産紛争ー遺産についての考え方(古事記|詞花和歌集(勅撰集)ー源氏物語|棠陰此事ー醒睡笑・塩尻・
古事談
|十六夜日記|椿葉記|徒然草ー西郷南洲遺訓)
刊行年:2001/10
データ:『古代からの遺産争い』 信山社
116. 五味 文彦 書物史の方法-『本朝書籍目録』を素材に|中世の書物世界の枠組み(未完の歴史書-『扶桑略記』と『今昔物語集』『栄花物語』)|文士と諸道の世界-『朝野群載』を読み解く|言談の記録と場-『中外抄』『富家語』と『江談抄』|賢王の記録-院政期の和歌と漢文学)|書物の表と裏(奥書の書物史-年中行事書の展開|紙背に書物を探る-『中右記部類』と藤原忠親|家記の編集と利用-法書と検非違使の記録|作為の交談-守覚法親王の書物世界)|王法と仏法の言説(今様と音芸の王権-『梁塵秘抄』の世界|歌僧と勧進-『宝物集』を探る|王権と説話-『
古事談
』『続
古事談
』『六代勝事記』|発心と遁世へのいざない-『発心集』・往生伝・『閑居友』)|説話の文法(雑談の時代-『今物語』と『宇治拾遺物語』から|紀行文の形成-『海道記』『東関紀行』の歴史的位置|芸の伝承と家-楽書の展開|説話集と家-『十訓抄』から『古今著聞集』へ)|書物世界の再編(書物世界の再構築-後嵯峨院政と書籍の展開|歴史書の時代相-『百練抄』と『五代帝王物語』|関東の記録と物語-『吾妻鏡』の形成|経巻の説話学-日吉山王絵巻の周辺)|読者と観衆の誕生-『野守鏡』と絵巻|むすびにかえて
刊行年:2003/12
データ:『書物の中世史』 みすず書房