日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
940件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 深沢 徹 斎藤英喜著『アマテラスの深みへ-古代神話を読み直す』
刊行年:1997/10
データ:
古代文学
研究(第二次) 6
古代文学
研究会
102. 新谷 正雄 道と衢.-万葉集巻一二・三一〇一~二歌を通して
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 立ち上がる
古代文学
史
103. 鉄野 昌弘 家持集と万葉歌
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 立ち上がる
古代文学
史
104. 呉 哲男 「霍公鳥と時の花とを詠める歌」を読む
刊行年:1987/07?
データ:『セミナー
古代文学
'86』
古代文学
会
105. 今井 俊哉 古代における「聞くこと」をめぐって.-家持の四〇九八番歌を読む
刊行年:1987/07?
データ:『セミナー
古代文学
'86』
古代文学
会
106. 森 朝男 天平二十年正月連作四首
刊行年:1987/07?
データ:『セミナー
古代文学
'86』
古代文学
会
107. 丸山 隆司 吉野讃歌の〈家持〉
刊行年:1987/07?
データ:『セミナー
古代文学
'86』
古代文学
会
108. 野田 浩子 非類の〈景〉.-四二九二番歌〈読み〉の試み
刊行年:1987/07?
データ:『セミナー
古代文学
'86』
古代文学
会
109. 鉄野 昌弘 シンポジウム「
古代文学
にとって東国とは何か」司会の記
刊行年:2005/04
データ:上代文学 94 上代文学会
110. 八木 毅
古代文学
における「語り」について
刊行年:1982/11
データ:上代文学 49 上代文学会 古風土記・上代説話の研究
111. 辰巳 正明 天皇の自然と漢文学.-家持の「詠霍公鳥并時花歌一首」を読む
刊行年:1987/07?
データ:『セミナー
古代文学
'86』
古代文学
会 万葉集と中国文学 第二
112. 多田 一臣 行路死人歌と伝説歌をめぐって
刊行年:1989/11
データ:『セミナー
古代文学
'88』
古代文学
会 万葉歌の表現
113. 倉田 実 源氏の宮の養女性をめぐって
刊行年:2002/11
データ:
古代文学
研究(第二次) 11
古代文学
研究会 王朝摂関期の養女たち
114. 多田 一臣 鏡王女の贈答歌
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く
古代文学
史』 笠間書院 立ち上がる
古代文学
史 天智|鎌足
115. 西本 寮子 星山健著『王朝物語史論-引用の『源氏物語』』
刊行年:2009/10
データ:
古代文学
研究(第二次) 18
古代文学
研究会 書評 リポート笠間51(2010/11)
116. 中根 千絵 深沢徹著『中世神話の煉丹術-大江匡房とその時代-』
刊行年:1995/10
データ:
古代文学
研究(第二次) 4
古代文学
研究会
117. 山崎 正之
古代文学
史の一系譜.-民俗学的視点からの覚書
刊行年:1989/02
データ:『日本文学の心情と理念』 記紀伝承説話の研究
118. 中西 進 愛の情念.-
古代文学
にみる愛・性そして死
刊行年:1987/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 52-11 至文堂
119. 厳 紹 日本の
古代文学
を発生学から考える
刊行年:2006/03
データ:アジア遊学 別冊3 勉誠出版 基調講演
120. 五十嵐 正貴|太田 たまき 「
古代文学
に見る女性」研究文献目録抄.-平成元年以降
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂 研究のための手引き