日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 小林 智昭 「六道」の一考察
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
102. 梶原 正昭 『平家物語』の一考察.-「橋合戦」をめぐる史実と文学
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会 軍記文学の位相
103. 梶原 正昭 『太平記』序章に関する覚書.-天皇批判の系譜をめぐって
刊行年:1994/04
データ:『太平記とその
周辺
』 新典社 軍記文学の位相
104. 赤瀬 信吾 俊成・俊恵の自讃歌と本歌取り
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
105. 石川 一 慈円の詠歌方法.-法華要文百首を中心に
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
106. 伊原 昭 平安文学にみる色と自然の関連
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその
周辺
』 桜楓社
107. 井上 辰雄 多氏同族の伝承と性格
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書
108. 伊藤 清司 蚕になった女.-養蚕起源説話の伝播
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書 日本神話と中国神話
109. 井手 恒雄 平家物語序章私見
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
110. 石橋 義秀 『今昔物語集』往生説話小考.-西方願生者・極楽往生人の信仰態度を中心に
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
111. 今成 元昭 平家の悪行と難波・瀬尾.-特に覚一本平家物語の構成に関連して
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
112. 今成 元昭 『更級日記』の構造と仏教
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
113. 今浜 通隆 「此の君」雑考ー平安朝文学と『世説』序章
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその
周辺
』 桜楓社
114. 池上 洵一 貴族日記における説話の方法
刊行年:1987/12
データ:『中世説話とその
周辺
』 明治書院
115. 有吉 保 『新三井和歌集』の考察.-収載の新資料について
刊行年:1984/01
データ:『和歌文学とその
周辺
』 桜楓社
116. 荒木 尚 新勅撰和歌集雑歌二覚書.-その内容と構成
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
117. 渥美 かをる 往生要集から平家物語へ.-祇園精舎・浄土往生・六道をめぐって
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
118. 麻原 美子 平家物語と高野圏.-説話と管理圏を問題として
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
119. 淺井 圓道 法華経と伝教大師
刊行年:1975/09
データ:『宗教社会学とその
周辺
』 日新出版
120. 今井 卓爾 物語に見る武士
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会