日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1234件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 朝枝 善照 最澄と菩薩集団.-延暦25年官符と山家
学生
式
刊行年:1979/05
データ:龍谷大学論集 414 龍谷学会
102. 奥野 中彦 打破すべきはなにか.-今日の
学生
運動の問うもの
刊行年:1969/03
データ:民衆史研究会月報 36 民衆史研究会
103. 祝 總斌 《後漢書・党錮伝》太
学生
“三万余人”質疑
刊行年:2010/03
データ:中華文史論叢 97 《中華文史論叢》編輯部 射策|勧以官禄
104. 二葉 憲香 中国日本における僧制の発展.-山家
学生
式成立の意義
刊行年:1973/06
データ:『伝教大師研究』 早稲田大学出版部 日本古代仏教史の研究
105. 丸山 幸彦 高良齋は鳴滝塾でいかに学んだか.-
学生
諸君、可能性への挑戦を
刊行年:2000/10
データ:徳大広報 101 共通教育だより カイフの世界とソラの世界-阿波地域史研究の一側面
106. 多賀 宗隼 貴族と僧侶.-僧綱・
学生
・堂僧・堂衆
刊行年:1971/03
データ:日本仏教史学 5 日本仏教史学会
107. 永原 慶二 東大国史学科戦前
学生
の卒業論文.-『20世紀日本の歴史学』余録
刊行年:2003/09
データ:本郷 47 吉川弘文館
108. 東京歴史科学研究会
学生
部会 歴史学の有効性とはなにか.-私たちと歴史学
刊行年:1970/05
データ:『歴史を学ぶ人々のために』 三省堂 新しい歴史学運動
109. 岸 俊男 難波京と中国都城制
刊行年:1985/07
データ:『難波京と古代の大阪』
学生
社
110. 川部 浩司 初期遠賀川系土器の系統的側面.-壺形土器の製作技法にみられる諸属性の検討
刊行年:2003/12
データ:『初期古墳と大和の考古学』
学生
社 古墳前史
111. 川上 洋一 生駒山地を越える交渉.-生駒谷・平群谷の弥生時代中期の土器を通じて
刊行年:2003/12
データ:『初期古墳と大和の考古学』
学生
社 古墳前史
112. 亀田 博 飛鳥の苑池
刊行年:1990/10
データ:『発掘された古代の苑池』
学生
社
113. 門脇 禎二|森 浩一 「青龍三年鏡」は何を語るか|古代の地域国家(王国)とは何か|なぜ継体王朝は成立したか|古代の「氏姓」の意味するものは何か|古代日本の注目すべき人々とは|古代の女性たちの役割とは何か|残された文字と木簡から何がわかるか|古代史の争点と考古学への注文
刊行年:1995/09
データ:『古代史を解く『鍵』』
学生
社
114. 金井 典美 日本オリンピア|御射山祭|山の騎士団|遺跡の山|発掘開始(第一次発掘)|天下の大祭|神殿、劇場、競技場|山岳考古学|段丘は人工のものだ(第二次発掘)|あらわれた神殿跡(第三次発掘)|山の風祭|神の田圃|稲に似た草|オアシスの道
刊行年:1968/07
データ:『御射山』
学生
社
115. 金関 恕 鬼道を事とする卑弥呼
刊行年:2008/08
データ:『三輪山と卑弥呼・神武天皇』
学生
社
116. 佳田 正一 古瓦に残された地名
刊行年:1964/09
データ:古代史講座月報 10
学生
社
117. 佐原 眞 倭国乱と吉野ヶ里遺跡
刊行年:1992/05
データ:『吉野ヶ里遺跡は語る』
学生
社
118. 佐藤 信 『大東亜戦争終結私論』について
刊行年:1972/06
データ:史学論叢 1-1 東京大学
学生
史学研究会
119. 笹山 晴生 「史学論叢」の発刊によせて
刊行年:1972/06
データ:史学論叢 1-1 東京大学
学生
史学研究会
120. 坂詰 秀一 国分寺跡の発掘
刊行年:1973/02
データ:古代史講座月報(再刊) 8
学生
社