日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
152件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
101. 辰巳 正明 落梅の篇.-楽府「梅花落」と大宰府梅花の宴
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学 望京歌 万葉集と中国文学
102. 高橋 貢 『今昔物語集』巻三十と『大和物語』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
103. 高橋 俊和 本居宣長の詠歌の理論と実践
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
104. 高島 要 日本古典における「李百詠」をめぐって
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
105. 高瀬 允 中島敦『李陵』と『漢書』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
106. 棚田 輝嘉 「空想と現実」.-正宗白鳥の『源氏物語』評について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から近代文学へ)
107. 関根 慶子 『散木奇歌集』の釈教歌をめぐって
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
108. 鈴木 一雄 『源氏物語』と『更級日記』.-孝標女の物語創作の可能性に触れて
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
109. 鈴木 修次 中国の「物」と日本の「もの」
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
110. 菅野 礼行 『菅家文草・同後集』と『和漢朗詠集』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ) 漢文学|菅家後集
111. 進藤 英幸 敦煌写本「類書残巻」管見.-盗馬譚を中心に
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 敦煌資料等と日本文学
112. 成田 守 眉間尺譚の受容
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 敦煌資料等と日本文学
113. 中野 猛 縁起の変容について.-醍醐寺本『諸寺縁起集』と『神道集』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
114. 中瀬 喜陽 弁慶伝承の成長.-「出生地」からの視点
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ) 軍記物語|熊野|出雲
115. 所 功 三代御記と『源氏物語』注釈書
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 日本文学(古典から古典へ)
116. 寺岡 龍含 敦煌本『南華真経』に拠って『荘子』の誤訳を是正する
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 敦煌資料等と日本文学
117. 寺田 恵子 「貧窮問答歌」小考.-その中国文学受容に関する基礎的な問題をめぐって
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学 万葉集
118. 塚田 晃信 経典説話と『三宝絵』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 東洋の文学と日本文学
119. 辻 英子 『日本感霊録』第七縁「霊験の簿(倭言、布美多)」について.-オーストリアのマリアツェル修道院奉納絵文の問題をも含めて
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 西洋の文学と日本文学
120. 張 庸吾 『万葉集』における題詞左注.-主に漢詩文の影響について
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と
新生
』 明治書院 外から見た日本文学