日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
313件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 木下 忠 農業生産はどのように行われたか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
102. 木下 良 国府跡の発掘によってどんなことがわかったか|近江国府|条里はどのようにつくられたか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
103. 工藤 敬一 荘園はどのようにしてうまれどのような展開をとげたか|鹿子木荘事書|荘園制社会はどの段階にどのようにして成立するか|荘園の中で農民はどのような生活をしたか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
104. 久下 正史 野村純一著『新・桃太郎の誕生 日本の「桃ノ子太郎」たち』
刊行年:2000/10
データ:御影史学論集 25 御影史学研究会
書籍
紹介
105. 喜多野 宣子 食品分類からみた古代人の食生活
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
106. 鬼頭 清明 平城宮跡の調査はどのように進められたか|平城京の発掘|木簡の調査によってどんなことがわかるか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
107. 甲元 眞之 弥生文化と大陸・朝鮮半島との関係はどうであったか|神を招く鳥
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本
書籍
108. 国分 直一 南島と古代学.-「海上の道」をめぐる諸問題
刊行年:1985/12
データ:『古代学への招待』 Ⅰ 大阪
書籍
船の技術
109. 北川 千晶 阪本敏行著『熊野三山と熊野別当』
刊行年:2006/10
データ:御影史学論集 31 御影史学研究会
書籍
紹介
110. 岸 俊男 古代学序説-稲荷山鉄剣をめぐって|文字資料の出土-木簡と漆紙文書
刊行年:1985/12
データ:『古代学への招待』 Ⅰ 大阪
書籍
111. 河原 純之 一乗谷朝倉氏遺跡
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
112. 鎌田 東二 「カミ」とは何か.-神は目には見えぬ魂の波動として「みあれ」する
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
113. 亀井 正道 弥生時代にはどんな祭祀が行われたか|毘沙門洞窟遺跡
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本
書籍
114. 亀井 正道 古墳にはなぜ鏡が副葬されているのか|古墳時代の祭祀
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本
書籍
115. 佐々木 高明 東・南アジアと日本.-稲作文化の系譜
刊行年:1985/12
データ:『古代学への招待』 Ⅰ 大阪
書籍
116. 篠原 佳代 籔本晶著『雨乞儀礼の成立と展開』
刊行年:2003/10
データ:御影史学論集 28 御影史学研究会
書籍
紹介
117. 志田 諄一 帰化人はどんな役割を果たしたか|大和朝廷で豪族はどのような役割を果したか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
118. 佐藤 敏也 稲はどこから、どのようにしてやってきたか|稲の品種
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 上 日本
書籍
119. 笹生 衛 祓.-人形と人面墨書土器に見る古代人の思想
刊行年:1993/10
データ:『伊勢神宮と日本の神々』 朝日新聞社
120. 小曽戸 洋 内藤記念くすり博物館編『大同薬宝文庫蔵書目録』
刊行年:2002/03
データ:日本医史学雑誌 48-1 日本医史学会
書籍
紹介