日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 五十川 伸矢 鋳造遺跡からみた古代・中世の銅鋳物
生産
刊行年:1998/02
データ:季刊考古学 62 雄山閣出版 銅関連鋳造遺跡
102. 舟山 良一 牛頸窯群の
生産
体制解明に向けて
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽社 窯業体制と
生産
組織
103. 森 隆 古代末・中世前期の土器
生産
と流通
刊行年:2006/06
データ:『鎌倉時代の考古学』 高志書院
生産
と流通
104. 直良 信夫
生産
技術(狩猟-特に縄文文化期を中心として)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
105. 八幡 一郎
生産
技術(序説)|製作技術(序説)|交易(琥珀)
刊行年:1971/09
データ:『新版考古学講座』 9 雄山閣出版
106. 若林 邦彦 弥生土器焼成・
生産
をめぐる諸議論.-討論のまとめとして
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 シンポジウムを終えて
107. 北野 博司 東北地方における覆い型野焼きの受容
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 土器焼成と
生産
108. 鐘ケ江 賢二 胎土分析から推測する土器焼成技術と焼成温度との関連性.-弥生土器と韓半島系土器の比較研究
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 土器焼成と
生産
109. 小林 正史 弥生早期(夜臼式)土器の野焼き方法
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 土器焼成と
生産
110. 庄田 慎矢 韓国無文土器の焼成技法.-黒斑の観察と焼成遺構の検討から
刊行年:2007/02
データ:『土器研究の新視点.-縄文から弥生時代を中心とした土器
生産
・焼成と食・調理』 大手前大学史学研究所 土器焼成と
生産
111. 安藤 広道 弥生時代における
生産
と権力とイデオロギー
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 152 国立歴史民俗博物館 古代・中世イデオロギーの研究
112. 小田 富士雄 大浦第2号窯
生産
瓦の問題
刊行年:1970/03
データ:『福岡県文化財調査報告書』 43 福岡県教育委員会 九州考古学研究 歴史時代各論篇
113. 橋本 博文 古墳時代の豪族居館と
生産
組織
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課
114. 橋本 義則 銅の
生産
・消費の現場と木簡
刊行年:2005/07
データ:『文字と古代日本』 3 吉川弘文館
生産
・管理と文字
115. 野上 丈助 古墳時代の
生産
組織と技術
刊行年:1979/08
データ:『日本考古学を学ぶ』 2 有斐閣
116. 柳田 康雄 弥生時代の手工業
生産
と王権
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課
117. 杉山 洋 古代都城の金属器
生産
刊行年:2004/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 113 国立歴史民俗博物館 家政と
生産
118. 木村 英明 続縄文文化の
生産
用具.-定形的な刃器出現の意味するもの
刊行年:1976/07
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 10 JICC(ジック)出版局
119. 佐々木 高明|西田 正規|都出 比呂志|佐原 眞 環境と食料
生産
刊行年:2000/03
データ:『古代史の論点』 1 小学館 巻頭座談会
120. 望月 精司|鹿島 昌也 北陸の古代土器
生産
と窯・工房・工人集落
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽社 窯業体制と
生産
組織