日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 高橋 学
秋田
県内出土の墨書土器集成
刊行年:1986/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 1
秋田
県埋蔵文化財センター
102. 平川 南|武井 紀子
秋田
城跡 第五四次・七二次・七三次調査出土漆紙文書について.-釈文の補訂と追加
刊行年:2015/03
データ:『
秋田
城跡』
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡発掘調査事務所 別編
103. 北条 忠雄 郷土のことば(
秋田
方言の歴史)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 民俗編 アイヌ語族
104. 平川 南
秋田
城跡第五四次調査地出土の漆紙文書.-『(出羽国)大帳案』様文書
刊行年:1990/03
データ:『
秋田
城跡』
秋田
市教育委員会|
秋田
城跡調査事務所
秋田
城跡発掘調査事務所研究紀要Ⅱ
秋田
城出土文字資料集Ⅱ
105. 栗澤 光男
秋田
県出土の珠洲系陶器資料集成(上)(下)
刊行年:1997/03|1998/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 12|13
秋田
県埋蔵文化財センター
106. 利部 修
秋田
県考古学関係文献抄録(1).-須恵器・瓦
刊行年:1999/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 14
秋田
県埋蔵文化財センター
107. 高橋 和成
秋田
県における古代火葬墓の分布と変遷
刊行年:2011/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 25
秋田
県埋蔵文化財センター
108. 磯村 朝次郎 北奥における時衆板碑とその周辺.-特に
秋田
県の事例を中心として
刊行年:1984/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 9
秋田
県立博物館
109. 磯村 朝次郎 南北朝内乱と
秋田
(神仏と祈り〈板碑と五輪塔・宝篋印塔)
刊行年:1999/03
データ:『
秋田
市史』 2
秋田
市
110. 高橋 正 鎌倉期の
秋田
(奥州合戦と大河兼任の乱〈奥州合戦〉)
刊行年:1999/03
データ:『
秋田
市史』 2
秋田
市
111. 鈴木 登 室町・戦国期の
秋田
(幕府支配と出羽国〈北奥羽支配の実態〉)
刊行年:1999/03
データ:『
秋田
市史』 2
秋田
市
112. 小松 正夫
秋田
城の構造と役割(
秋田
城の施設〈
秋田
城の水洗便所〉)|
秋田
城とその支配(交通と物流〈生産遺跡《鉄生産|製鉄|鍛冶炉跡》〉|文化の展開と普及〈さまざまな祈りとまじない《胞衣壺|和同開珎と銀銭|墨書磚》〉)|移民と「蝦夷」社会(「蝦夷」と「蝦夷」村〈八世紀の人々の生活〉)
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-出羽国の成立と
秋田
113. 伊藤 武士
秋田
城とその支配(交通と物流〈生産遺跡《須恵器および瓦の生産》〉)
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-出羽国の成立と
秋田
114. 木崎 和廣 社会生活と行事(
秋田
のマタギと伝承)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 民俗編
115. 岩見 誠夫
秋田
県の曙-原始(志藤沢遺跡と弥生文化)
刊行年:1984/06
データ:『
秋田
県の歴史と風土』 創土社 歴史編
116. 小松 正夫 日本考古学協会'97
秋田
大会を終わって
刊行年:1998/02
データ:
秋田
歴研協会誌 7
秋田
県歴史研究者・研究団体協議会 歴史情報
117. 船木 義勝 「
秋田
城跡」についての一考察.-8世紀の土器と施設の創建年代
刊行年:1986/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 1
秋田
県埋蔵文化財センター
118. 利部 修
秋田
県考古学関係文献抄録(4).-城館・防御性集落・城柵(
秋田
城跡・払田柵跡を除く)
刊行年:2004/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 18
秋田
県埋蔵文化財センター
119. 渡部 育子 「蝦夷」と呼ばれた人々|
秋田
の登場|七世紀後半の日本海北部沿岸地域(七世紀後半の越と渡嶋)
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-古代国家と
秋田
120. 柴田 陽一郎
秋田
県内における土製支脚について
刊行年:1993/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 8
秋田
県埋蔵文化財センター 製塩土器