日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
315件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 大平 聡 「オホエノイザホワケ」論
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館 大兄|大江
102. 榎本 淳一 養老律令試論
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 上 吉川弘文館
103. 榎本 淳一 日唐賤民の身分標識について
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
104. 古川 淳一 斎宮寮に関する基礎的研究
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 下 吉川弘文館
105. 牧 飛鳥 令制における弔使について
刊行年:2003/03
データ:学習院史学 41 学習院大学史学会
106. 春名 宏昭 官人家の家政機関
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 上 吉川弘文館
107. 早川 庄八 成選叙位をめぐって
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 下 吉川弘文館
108. 畑中 彩子 平安時代における即位叙位の特質.-東宮官人を例に
刊行年:2003/03
データ:学習院史学 41 学習院大学史学会
109. 増渕 徹 藤原道長執政期の受領功過.-『北山抄』「古今定功過例」を参考に
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の展開』 吉川弘文館
110. 山口 英男 郡領の銓議とその変遷.-任用関係法令の再検討
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 下 吉川弘文館
111. 三上 喜孝 古代の出挙に関する二、三の考察
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
112. 関口 裕子 平安時代の男女による文字(文体)使い分けの歴史的前提.-九世紀の文書の署名を手がかりに
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 下 吉川弘文館
113. 永山 修一 キカイガシマ・イオウガシマ考
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 下 吉川弘文館
114. 李 文基 百済内朝制度試論
刊行年:2003/03
データ:学習院史学 41 学習院大学史学会
115. 渡辺 晃宏 公廨の成立.-その財源と機能
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
116.
笹山
晴生
称徳・道鏡から光仁へ.-
笹山
晴生
氏に聞く
刊行年:1995/03
データ:新日本古典文学大系月報 59 岩波書店 次回配本の紹介 第十五巻『続日本紀 四』
117.
笹山
晴生
直木孝次郎著『壬申の乱』
刊行年:1961/12
データ:日本歴史 162 吉川弘文館 書評と紹介
118.
笹山
晴生
平安前期の左右近衛府に関する考察
刊行年:1962/09
データ:『日本古代史論集』 下 吉川弘文館 日本古代衛府制度の研究
119.
笹山
晴生
山根徳太郎著「難波の宮」
刊行年:1964/07
データ:日本史の研究 46 山川出版社
120.
笹山
晴生
皇太子の護衛(研究ノート)
刊行年:1968/03/21
データ:朝日新聞(名古屋本社版)夕刊 朝日新聞社