日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
182件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 佐々木 馨 日本中世の王権と教権
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館 宗教と社会 鎌倉仏教の世界
102. 篠川 賢 『上宮記』逸文所引「一云」小考
刊行年:2005/12
データ:『古代中世の史料と文学』 吉川弘文館 史料論の地平 継体天皇
103. 坂本 賞三 日本人の精神世界
刊行年:1998/04
データ:『歴史家の読書案内』 吉川弘文館 考えるヒント
義江
彰夫
104. 斉藤 利男 安倍・清原・平泉藤原氏の時代と北奥世界の変貌.-奥大道・防御性集落と北奥の建郡
刊行年:2006/07
データ:『十和田湖が語る古代北奥の謎』 校倉書房
105. 稲田 奈津子 文書を焼く
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館 宗教と社会 地方陰陽師
106. 石策 竜喜 鎌倉武士の婚姻形態についての一試論.-男女の出会いの場としての将軍御所の役割を中心として
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館 社会の構造と変容
107. 入間田 宣夫 延久二年北奥合戦と清原真衡
刊行年:2006/07
データ:『十和田湖が語る古代北奥の謎』 校倉書房
108. 有富 純也 九世紀後期における地方社会の変転過程
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館 社会の構造と変容 日本古代国家と支配理念
109. 大矢 邦宣 古代北奥への仏教浸透について.-北緯四〇度の宗教世界
刊行年:2006/07
データ:『十和田湖が語る古代北奥の謎』 校倉書房
110. 東島 誠 十四世紀における二つの近代.-市民社会の死産と天皇制の誕生
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館 社会の構造と変容
111. 三谷 芳幸 班符と租帳.-平安中・後期の班田制について
刊行年:2006/02
データ:『古代中世の政治と権力』 吉川弘文館 国制の諸相 律令国家と土地支配
112. 高橋 学 十和田火山とシラス洪水がもたらしたもの
刊行年:2006/07
データ:『十和田湖が語る古代北奥の謎』 校倉書房
113. 手島 崇裕 九世紀後半の授戒に関する一考察.-南北授戒制相互の影響関係に注目して
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館 宗教と社会
114. 陸 晩霞 本地垂迹を説く無住の方法とその三教観.-『砂石集』における〝方便〟の多様性を手がかりに
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館 宗教と文化
115. 三上 喜孝 古代地域社会における祭祀・儀礼と人名.-墨書土器の検討から
刊行年:2006/01
データ:『古代中世の社会変動と宗教』 吉川弘文館 宗教と文化 日本古代の文字と地方社会
116. 須田 茂|
義江
彰夫
群馬県東田遺跡の中世村落遺構
刊行年:1987/08
データ:日本歴史 471 吉川弘文館 文化財レポート214
117.
義江
彰夫
池邊彌著『和名類聚抄郷名考証』
刊行年:1967/01
データ:史学雑誌 76-1 山川出版社 新刊紹介
118.
義江
彰夫
荘園村落と手工業分業者とに関する一史料
刊行年:1970/09/10
データ:月刊歴史 20 月刊歴史編集部 庄園 歴史学の視座-社会史・比較史・対自然関係史
119.
義江
彰夫
律令制下の村落祭祀と公出挙制
刊行年:1972/01
データ:歴史学研究 380 青木書店 桑原荘東屋|祈年祭
120.
義江
彰夫
壁画人物像からみた高松塚古墳の被葬者
刊行年:1972/09
データ:『高松塚古墳と飛鳥』 中央公論社