日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
118件中[101-118]
0
20
40
60
80
100
101. 小岩 末治 夷俘考(二)
刊行年:1965/05
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第31回 日本考古学協会 方頭大刀|
蕨手刀
|権現堂式土師器
102. 徳江 秀夫 上野地域における装飾付大刀の基礎調査
刊行年:1992/10
データ:群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 10 群馬県埋蔵文化財調査事業団 月は奥付による。表紙は1992・11
蕨手刀
|三累(繋)環頭大刀
103. 下向井 龍彦 武士形成における俘囚の役割.-
蕨手刀
から日本刀への発展 国家と軍制の転換に関連させて
刊行年:2000/06
データ:史学研究 228 広島史学研究会 シンポジウム 社会構造の変容と傭兵
104. 武田 好吉 本県出土の
蕨手刀
|同(二)|同(三)(山形市附近より出土の刀)
刊行年:1950/08-1952/05
データ:羽陽文化 7|11|14 山形県文化財保護協会
105. 河野 広道 北海道先史時代文化
刊行年:1942/02
データ:『北海道文化史考』 日本放送出版協会 辺境北海道(札幌中央放送局編,北方書院,1948/08)
蕨手刀
|ツングース
106. 川崎 利夫 戦争の始まりは
刊行年:1997/03
データ:やまがた散歩 293 やまがた散歩社 やまがた古代探険③
蕨手刀
|三十八年戦争 出羽の遺跡を歩く-山形考古の散歩道
107. 後藤 守一 東北地方に於ける奈良時代の一墳墓
刊行年:1922/12
データ:考古学雑誌 13-4 聚精堂 「秋田地方旅行記」(一) 小阿地遺跡|
蕨手刀
|八花鏡|鉄斧|馬具|蔵骨器|鉄器|金属器
108. 伊東 信雄|板橋 源|佐々木 博康|伊藤 玄三 岩手県五条丸古墳群調査概報
刊行年:1963/04
データ:日本考古学協会総会研究発表要旨 第29回 日本考古学協会 直刀|
蕨手刀
|刀子|鉄鏃|ガラス小玉|練玉|轡|鋤
109. 天野 哲也 擦文期北海道にもたらされた鉄の量とこれに関連する諸問題.-アイヌ期との比較において
刊行年:1989/12
データ:たたら研究 30 たたら研究会
蕨手刀
|アイヌ|人口|鉄器消耗率 クマ祭りの起源
110. 廣井 雄一 日本刀成立の過程を探る-日本刀に反りができるまで|山城鍛冶|太刀 銘久国|短刀 銘吉光|太刀 銘国行|太刀 銘来国俊|短刀 銘来国光(名物有楽来国光)|脇指 銘来国次|大和鍛冶|太刀 銘国行|短刀 銘高市□住金吾藤貞吉(名物桑山保昌)|太刀 銘延吉|相模鍛冶|短刀 銘国光|短刀 銘国光|短刀 無銘正宗(名物庖丁正宗)|刀 金象嵌銘正宗本阿花押(名物中務正宗)|短刀 無銘正宗(名物久鬼正宗)|短刀 無銘貞宗(名物寺沢貞宗)|刀 金象嵌銘江(名物稲葉江)|九州鍛冶|太刀 銘筑州住左(江雪左文字)|短刀 銘筑州住左|短刀 銘左|短刀 銘筑州住行弘|刀にまつわる言葉-意外に身近な刀剣の世界
刊行年:1999/01/31
データ:『週刊朝日百科』 1206 朝日新聞社 13世紀×4|14世紀×3|元亨四年(1324)|14世紀|14世紀×7|14世紀×3|観応元年(1350)
蕨手刀
111. 沼山 源喜治 江釣子古墳群(3) 五条丸支群 北上市江釣子.-馬産の歴史伝える
刊行年:1999/11/10
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産622-遺跡は語る 旧石器~古墳時代200 馬具|
蕨手刀
いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代
112. 八木 光則 7~9世紀の墓制.-東北北部の様相
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
蕨手刀
古代蝦夷社会の成立
113. 熊谷 常正 鉄との出会い(鉄の夜明け)|みちのくの鉄(エミシ社会の鉄|
蕨手刀
|古代東北の鉄生産|北海道の鉄|平泉文化と鉄|舞草鍛冶|戦国武将と鉄|馬印)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄文化』 岩手県立博物館
114. 石附 喜三男 忍路三笠山|音江向陽|オホーツク式土器|オホーツク文化|オンコロマナイ|神恵内洞窟|キウス|御殿山|手宮洞窟|豊富|日ノ浜|フゴッペ洞窟|船泊砂丘|北海道式古墳|モヨロ貝塚|湧別|
蕨手刀
刊行年:1979/02
データ:『世界考古学事典』 上 平凡社
115. 鈴木 啓 陽日郷の丈部大麻呂は兵士か-矢ノ戸遺跡と
蕨手刀
|安太多良信仰と仏教-安達郡の徳一の寺
刊行年:2001/12
データ:『図説二本松・安達の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安時代
116. 西連寺 健 いわゆる「北大式」省察野帳.-北海道千歳市ウサクマイ遺跡群が提起する問題
刊行年:1981/03
データ:古代 69・70 早稲田大学考古学会 恵山|後北|北大式|田舎舘式|常盤式|美沢川遺跡群|シュンクシタカラ遺跡|モヨロ貝塚|
蕨手刀
|和銅開珎|突瘤文|鉄器
117. 鈴木 啓 北限の単龍環頭大刀-愛宕山古墳の乱掘で発見|陸奥の養蚕の中心地-静戸郷はどこか|伊達地名の起源-播磨国飾磨郡印達郷|伊達の関跡はどこか-下紐の関と抑えの関|古代東山道はどこか-伊達の駅路と伝路∥郡内から
蕨手刀
五点出土-征夷の軍刀か
刊行年:1999/11
データ:『図説伊達郡の歴史』 郷土出版社 古代(古墳・奈良・平安時代)∥コラム
118. 小岩 末治 石器時代と国のはじめ(稲作文化と古代文字|狩猟と弥生式の文化|卑弥呼と木の股の神)|大和の朝廷と日高見の国(大和の朝廷と崇神陵|道の奥と日高見の国|首師と阿部氏|日高見の国造と角塚|磐井郡と県主|ワケと毛人の国|物部氏と大墓の公|蝦夷とアイヌ語と
蕨手刀
)|大化改新と郡郷の制(大化改新と夷・狄|黒川以北の十一郡と岩手|郡・郷・里の制と軍略|新姓と冠・爵位|村の分布と内位・外位|蝦夷の姓と郡名の所見|天平の覚城|大墓公と遠山村|赤頭・悪路王と俘囚の長)|庄園・保と中世の郷村(庄園・保と在家|社寺と観音信仰|境の講師宦照と舞草刀|平安と鎌倉期の郡郷|彦部の郷と糠の部|中世村々の古百姓)
刊行年:1968/07
データ:『岩手郷土史』 1 大墓公と悪路王刊行協会