日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
137件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
101. 虎尾 達哉 川尻秋生著『日本古代の格と
資財帳
』
刊行年:2005/03
データ:法制史研究 54 創文社
102. 吉田 一彦 「元興寺伽藍縁起并流記
資財帳
」の信憑性
刊行年:2003/11
データ:『聖徳太子の真実』 平凡社 聖徳太子は実在したか《史料論》
103. 川尻 秋生 『多度神宮寺
資財帳
』について.-僧綱の寺領検察機能の視点から
刊行年:1998/09
データ:仏教史学研究 41-1 仏教史学会
104. 加藤 泰 法隆寺伽藍縁起并流記
資財帳
の「寺院地」と「丈六分」とについて
刊行年:1961/08
データ:大和文化研究 6-8 大和文化研究会
105. 堀越 光信 『多度神宮寺伽藍縁起并
資財帳
』考.-その成立をめぐる諸問題
刊行年:1998/11
データ:仏教芸術 241 毎日新聞社
106. 前沢 和之 「上野国交替実録帳」の性格について.-定額寺
資財帳
と不与解由状
刊行年:1983/01
データ:『日本歴史の構造と展開』 山川出版社
107. 山田 磯夫 『法隆寺伽藍縁起并流記
資財帳
』所載の「檀像壹具」について
刊行年:1999/02
データ:『東洋美術史論叢』 雄山閣出版
108. 三好 直 『大安寺伽藍縁起并流記
資財帳
』にみられる大安寺釈迦像について
刊行年:2002/12
データ:博物館学年報 34 同志社大学博物館学芸員課程
109. 三保 忠夫 奈良時代の寺院縁起
資財帳
における助数詞の考察.-古代中国における助数詞に触れて
刊行年:1992/06
データ:『古代語の構造と展開』 和泉書院 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
110. 水野 柳太郎 法隆寺伽藍縁起并流記
資財帳
の一考察(上)(下).-土地関係記事について
刊行年:1969/02|10
データ:続日本紀研究 143|146・147 続日本紀研究会 日本古代の寺院と史料
111. 田村 圓澄 『元興寺古縁起(元興寺伽藍縁起并流記
資財帳
)』私釈・私考
刊行年:1978/09
データ:『古代史論叢』 中 吉川弘文館
112. 横田 健一 法隆寺・大安寺・元興寺伽藍縁起并流記
資財帳
の同時成立の事情と歴史意識
刊行年:1984/12
データ:『橿原考古学研究所論集』 第七 吉川弘文館
113. 倉田 正邦 多度神社「神宮寺伽藍縁起並
資財帳
」に記された大禅師位賢環についての研究
刊行年:1962/01
データ:三重史学 5
114. 秀平 文忠 『神護寺略記』所引『弘仁
資財帳
』について.-神護寺薬師如来立像の伝来をめぐって
刊行年:1997/12
データ:博物館学年報 29 同志社大学博物館学芸員課程
115. 町田 甲一 法隆寺の「
資財帳
」に記された「宮殿像」と「檀像」についての疑問
刊行年:1967/09
データ:日本歴史 232 吉川弘文館 研究余録
116. 松田 和晃 『諸経要集』と『法苑珠林』.-安祥寺
資財帳
巻末戒文の典拠に関する補稿
刊行年:1985/12
データ:杏林社会科学研究 2-3 杏林大学社会科学学会
117. 新川 登亀男 平城遷都と法隆寺の道.-天平十九年『法隆寺伽藍縁起并流記
資財帳
』を読む
刊行年:2001/09
データ:『奈良・平安期の日中文化交流-ブロックロードの視点から-』 農山漁村文化協会 日本文明の黎明期
118. 武野 ゆかり 『平安遺文』所収一六四号「安祥寺伽藍縁起
資財帳
」(東寺蔵)について
刊行年:1978/07
データ:史料 2 皇学館大学史料編纂所
119. 田中 史生 『元興寺伽藍縁起并流記
資財帳
』と出土文字資料.-善信尼らの百済留学をめぐって
刊行年:2014/12
データ:日本歴史 799 吉川弘文館 史料散歩
120. 中村 修也 広隆寺縁起
資財帳
広隆寺資財交替実録帳|秦氏と京都盆地の開拓-平安遷都以前の京都
刊行年:1997/06/01
データ:『週刊朝日百科』 1121 朝日新聞社