日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
137件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
101. 土屋 昌明 道教美術における文字の問題
刊行年:2010/06
データ:アジア遊学 133 勉
誠
出版 道教美術の諸相と展開
102. 土屋 昌明 朝鮮半島における道教美術
刊行年:2010/06
データ:アジア遊学 133 勉
誠
出版 東アジア、そしてオリエントとの邂逅
103. 張 在明 中国陝西省富県における秦の直道遺跡の発掘
刊行年:2011/07
データ:『古代東アジアの道路と交通』 勉
誠
出版 古代の直線道路・東アジアの視角
104. 趙 明濟 高麗・宋の交流と禅宗
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異文化交流』 勉
誠
出版 神祇・仏教の東アジア文化交流(国境をまたぐ神々と仏教)
105. 李 淞 漢代銅鏡にみえる神話および道教の図像について
刊行年:2010/06
データ:アジア遊学 133 勉
誠
出版 道教美術の諸相と展開
106. 小寺
誠
|
鈴木
景二 釈文の訂正と追加(七).-兵庫・宮内黒田遺跡(第二一号)
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会
107. 岡林 孝作|日高 慎|奥山
誠
義|
鈴木
裕明 静岡市杉ノ畷古墳出土木棺の研究
刊行年:2008/06
データ:MUSEUM 614 中央公論事業出版
108. 岡林 孝作|日高 慎|奥山
誠
義|
鈴木
裕明 山形市衛守塚二号墳の研究
刊行年:2008/10
データ:MUSEUM 616 中央公論事業出版
109. 上野 佳也|渡辺
誠
|片岡 肇|
鈴木
忠司 推定平安宮内膳司地域内発掘調査報告
刊行年:1974/03
データ:平安博物館研究紀要 5 古代学協会
110. 長島 雄一|吉田 秀亨|藤谷
誠
|
鈴木
巧 福島県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『東北地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会
111.
鈴木
裕子 源氏物語の歌ことば.-朝顔巻の光源氏と紫の上
刊行年:1999/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 4 勉
誠
出版
112.
鈴木
信 アイヌ文化形成の背景.-文化複合体構造の分析
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉
誠
出版 アイヌ史の再構成
113.
鈴木
泰恵 匂宮.-負性の内面化とヒーロー喪失
刊行年:1991/09
データ:『源氏物語講座』 2 勉
誠
社
114.
鈴木
一馨 風水説の受容「天と気による環境認識」
刊行年:2003/11
データ:『環境と心性の文化史』 上 勉
誠
出版 地理的空間の把握
115.
鈴木
貞美 東アジアにおける「文」の概念をめぐる覚え書き
刊行年:2013/03
データ:アジア遊学 162 勉
誠
出版 文と言語―ふみとことば
116.
鈴木
靖民(モデレーター)∥亀井 明徳|エフゲニア・I・ゲルマン|王 培新|小嶋 芳孝|河 創国|王 勇|田中 史生|伊藤 玄三|古畑 徹|馬 一紅|酒寄 雅志|清水 信行|李 鎔賢|土肥 義和|金子 修一|堀 敏一|蓑島 栄紀 渤海をめぐる古代東アジアの交流
刊行年:1999/07
データ:アジア遊学 6 勉
誠
出版 討論
117.
鈴木
泰恵 飛鳥井女君と乗り物.-浮舟との対照から
刊行年:2001/10
データ:『叢書 想像する平安文学』 2 勉
誠
出版 物のある風景
118.
鈴木
健一 近世における『倭漢朗詠集』の作品イメージ
刊行年:2001/10
データ:『叢書 想像する平安文学』 2 勉
誠
出版
119. 嶋村 一志 古代の役所と寺-関和久遺跡・借宿廃寺|彩られた横穴墓-泉崎横穴
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代
120. 井上 國雄 棚倉式土器と弥生の遺跡-崖ノ上遺跡・大高平遺跡ほか|久慈川と社川流域の古墳-胡麻沢古墳・高野里古墳ほか|古代のむらと駅-松並平遺跡|瓦葺きの山岳寺院-流廃寺
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代