日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1026件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 平川 南 島根県玉湯町蛇喰遺跡出土ヘラ書
須恵器
刊行年:1999/03
データ:『蛇喰遺跡』 玉湯町教育委員会 墨書土器の研究
102. 倉田 芳郎|酒井 清治
須恵器
の生産と流通|古代製塩史と製塩遺跡の分布
刊行年:1982/07
データ:『日本歴史地図』 原始・古代編(下) 柏書房
須恵器
窯跡と製塩遺跡
103. 佐々木 清文 房の沢古墳群 山田町山田.-東海地方の
須恵器
も
刊行年:1999/12/03
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産637-遺跡は語る 旧石器~古墳時代215 いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代
104. 坂井 秀弥 律令期の
須恵器
系譜.-越後西南部における二つの系譜をめぐって
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社 古代地域社会の考古学
105. 伊藤 博幸 東北
刊行年:1995/11
データ:『
須恵器
集成図録』 4 雄山閣出版
106. 天野 幸弘 日本の原像第10部旅したモノたち(翡翠、沖縄へ|土器が語る|貝に夢見る|異文化共生|銅鐸|
須恵器
)
刊行年:2000/02/04|18|03/03|10|17|24
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から弥生時代まで
107. 武末 純一 海を渡ってきた技術者たち-渡来人の足跡(
須恵器
のはじまり|渡来人の遺跡|新しい農業土木技術|カマドの定着|技術者を統べる人々)
刊行年:1989/07
データ:『五世紀の北九州-〝倭の五王〟時代の国際交流』 北九州市立考古博物館 土器からみた日韓交渉
108. 小金井 靖 墨書土器と線刻土器
刊行年:1984/10
データ:『土師器・
須恵器
の知識』 東京美術
109. 山田 邦和 京都府
刊行年:1998/07
データ:『古墳出土
須恵器
集成』 2 雄山閣出版
110. 吉岡 康暢 中世陶器研究の諸問題(研究現状と課題|中世陶器の分類)|序説(生産技術)|珠洲陶器の編年的研究(消費資料の形式分類と編年|窯跡資料の編年)|刻画文陶器の類型と性格(二)
刊行年:1994/02
データ:『中世
須恵器
の研究』 吉川弘文館
111. 広岡 公夫 年代推定の手法
刊行年:1993/02
データ:季刊考古学 42 雄山閣出版 自然科学と
須恵器
須恵器
112. 三辻 利一 産地推定の手法
刊行年:1993/02
データ:季刊考古学 42 雄山閣出版 自然科学と
須恵器
須恵器
113. 伊藤 博幸 岩手県瀬谷子窯業遺跡について
刊行年:2010/01
データ:『北東北の
須恵器
生産~瀬谷子窯/胆沢城に供給された
須恵器
・瓦~』 奥州市埋蔵文化財調査センター 特別寄稿
114. 小田 富士雄 (熊本山船型石棺墓)石棺墓の発見と調査の概要|石棺の構造と遺物の出土状態|遺物|結語| (小清兵衛山古墳)三累環頭柄頭の出土例| 神籠池
須恵器
窯跡
刊行年:1967/03
データ:『佐賀県文化財調査報告書』 16 佐賀県教育委員会 九州考古学研究 古墳時代篇
115. 佐藤 竜馬 西村遺跡の再検討
刊行年:1996/03
データ:香川県埋蔵文化財調査センター研究紀要 4 中世
須恵器
窯
116. 上法 香苗 南秋田郡天王町地域の古代土器
刊行年:1960/07
データ:秋田考古学 15 秋田考古学協会
須恵器
117. 木立 雅朗 丹波・篠窯跡群の「小型窯」について.-窯構造をめぐる問題提起
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-
須恵器
窯の技術と系譜-』 真陽社 窯跡研究の新視点
118. 望月 精司|鹿島 昌也 北陸の古代土器生産と窯・工房・工人集落
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-
須恵器
窯の技術と系譜-』 真陽社 窯業体制と生産組織
119. 石木 秀啓 九州
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-
須恵器
窯の技術と系譜-』 真陽社 各地域の窯の様相
120. 池澤 俊幸 中国・四国
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-
須恵器
窯の技術と系譜-』 真陽社 各地域の窯の様相