日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
238件中[101-120]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
101. 関根 俊一 中尊寺
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の
黄金
文化と義経の東下り』 佐川美術館編 中尊寺
102. 関根 俊一 礼盤(中尊寺金色院)|礼盤(中尊寺大長寿院)|螺鈿平塵燈台|螺鈿平塵案(中尊寺金色院)|螺鈿平塵案(中尊寺大長寿院)|金銀装舎利壇|磬架(中尊寺金色院)|磬架(中尊寺大長寿院)|金銅迦陵頻伽文華鬘|金銅宝相華唐草文幡頭|金銅釈迦如来像御正躰|金銅千手観音像御正躰|金銅孔雀文磬(中尊寺地蔵院)|金銅孔雀文磬(中尊寺金色院)|金銅孔雀文磬(中尊寺大長寿院)|金銅柄香炉|金銅独鈷杵|鉄樹(燭代)|
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の
黄金
文化と義経の東下り』 佐川美術館編 中尊寺
103. 関根 俊一 甲冑残欠[伝源義経所用]|太刀[伝源義経所用]
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の
黄金
文化と義経の東下り』 佐川美術館編 義経東下り
104. 鈴木 嘉吉 金色堂の建築
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の
黄金
文化と義経の東下り』 佐川美術館編
105. 鈴木 嘉吉 金色堂全景|金色堂内陣天井|金色堂内陣斗|金色堂内陣蟇股|金色堂復原模型|本坊表門|本堂|経蔵|旧覆堂|白山神社能舞台
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の
黄金
文化と義経の東下り』 佐川美術館編 中尊寺
106. 内藤 榮 金色堂内陣巻柱菩薩坐像|金色堂内陣巻柱宝相華唐草文|金色堂内陣巻柱(復原模造)|金色堂須弥壇(中央壇)|螺鈿八角須弥壇|螺鈿八角須弥壇(復元模造)|露盤羽目板〔孔雀文〕|露盤羽目板〔迦陵頻伽文〕|金銅釈迦如来像御正躰|金銅千手観音像御正躰|
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の
黄金
文化と義経の東下り』 佐川美術館編 中尊寺
107. 内藤 榮 籠手[伝源義経所用]
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の
黄金
文化と義経の東下り』 佐川美術館編 義経東下り
108. 工藤 雅樹 百済王敬福.-大仏造営に
黄金
を献上
刊行年:2006/08/05
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道15 平泉藤原氏
109. 川﨑 晃 天平十八年の遣唐使派遣計画と
黄金
伝説
刊行年:2009/03
データ:高岡市万葉歴史館紀要 19 高岡市万葉歴史館
110. 斎藤 忠 最も近い隣国.-
黄金
文化の新羅
刊行年:1982/08
データ:明日香風 4 飛鳥保存財団
111. 西光 慎治 宮内庁陵墓参考地・帯解
黄金
塚古墳の沿革
刊行年:2004/03
データ:『地域と古文化』 『地域と古文化』刊行会 大和の地域史研究(1)∥地域
112. 小林 覚
黄金
の箱の中の龍蛇.-マスラ神をめぐって
刊行年:1998/07
データ:出雲古代史研究 7・8 出雲古代史研究会
113. 梶川 信行
黄金
は「東」から.-盧舎那仏造営の周辺
刊行年:2011/03
データ:史聚 44 史聚会
114. 板橋 源 平泉文化.-仏教理念にささえられた
黄金
文化
刊行年:1969/07
データ:『日本と世界の歴史』 9 学習研究社
115. 板橋 倫行
黄金
色の奈良の大路.-万葉集での詩と真実
刊行年:1958/05
データ:日本歴史 119 吉川弘文館 歴史手帖 万葉論集 大仏造営から仏足石歌まで
116. 入間田 宣夫 奥州藤原氏の「
黄金
貿易」と地方の時代
刊行年:2003/04/22
データ:『再現日本史』 3-15 講談社 聞書きレクチャー この時代!
117. 荒木 伸介 鎮守府将軍の地位をもたらした
黄金
の魔力
刊行年:1994/01
データ:『奥州藤原四代-消滅した東北独立王国の実像』 世界文化社
118. 大槻 文彦 日本
黄金
始出地碑文|同(訓下し)
刊行年:1954/09
データ:『
黄金
山神社志料』
黄金
山神社社務所
黄金
山産金遺跡-関係資料集
119. 岡田 茂弘 みちのく山に
黄金
花咲く.-天平の産金事始
刊行年:1982/02
データ:『日本史の舞台』 1 集英社
120. 大矢 邦宣
黄金
花咲く.-みちのくをも巻き込んだ大仏建立
刊行年:1999/10/10
データ:産経新聞(東北版) 産業経済新聞社 奥州藤原氏四代-みちのくが一つになった時代(3) 奥州藤原氏五代-みちのくが一つになった時代